企業経営
山川 龍雄
やまかわ・たつお
本誌編集委員兼BSジャパン「日経プラス10」キャスター。NY支局長、本誌編集長などを経て現職。

 人生100年時代になれば、企業にとって高齢者市場の重要性は増す。顧客の多くは人生の先輩であり、従業員にとっては未体験の世代だ。謙虚で緻密なマーケティングが求められる。

 日本政府が「人生100年時代構想会議」を立ち上げた。安倍政権の看板政策「人づくり革命」を推進する有識者会議のことで、誰もが人生を再設計できる社会を作るのが狙いだ。

 人生100年とは大げさだ、と思った人も多いのではないか。ただ、日本人の「平均余命」のデータを見ると、現在60歳の男性は84歳、女性なら89歳近くまで生きる。夫は自分が先に逝くとしても、妻が89歳まで生きることを前提に資産を残さなければ、無責任というものだろう。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1376文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。