
鈴木 哲也
すずき・てつや
百貨店業界が大きな転換期にある。訪日客と富裕層の消費に支えられているが、中間層向けの商いはさえず、地方では閉店が続く。大衆を足場とする「日本型百貨店」の終焉が近づいている。
地方や郊外にある百貨店の閉鎖が続いている。今春、西武船橋店(千葉県船橋市)、伊勢丹松戸店(同松戸市)が閉鎖したのに続き、名古屋市では400年以上の歴史がある老舗の丸栄が6月に閉店した。九州が地盤の井筒屋は今夏、北九州と山口県宇部市の計3店舗を来春までに順次閉鎖する方針を発表した。
アパレル商品の販売不振や主要顧客の高齢化など様々な要因があるが、業界は厳しさ一色かと言えば、そうでもない。日本百貨店協会がまとめた2018年1~6月の累計売上高は、東京地区では前年同期比1.7%増、大阪地区は同7.3%増と、都市部は堅調だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1352文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?