企業経営
山川 龍雄
やまかわ・たつお
本誌編集委員兼「WBS」「日経プラス10サタデー」キャスター。NY支局長、本誌編集長を経て現職。

「携帯電話料金は4割程度下げる余地がある」という菅義偉官房長官の発言が波紋を呼んでいる。政府高官による口先介入をきっかけに、果たして値下げは進むのか。

 海千山千の菅氏が口を滑らせたとは考えにくい。批判は承知の上で、計算ずくの発言だろう。大手携帯電話事業者(キャリア)へのけん制、参院選や消費増税を踏まえたアピールといった意図が垣間見える。

 だが、携帯料金は自由化されており、政府が誘導できるものではない。公共の電波を利用する大手3社には「もうけ過ぎ批判」もあるが、3社は上場企業だ。与えられた環境下で利益を最大化しようとするのは当然だろう。政策で競争を促し、料金が下落するように仕向けるのが政府の役割ではないか。

 ところで、日本の携帯料金はどの程度、高いのか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1326文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。