個人消費
鈴木 哲也
すずき・てつや
本誌副編集長。日本経済新聞社でニューヨーク支局、企業報道部などを経て現職。

 来年の消費増税が迫る中で、消費の強さや物価の動きに注目が集まる。安定した物価上昇を目指す政府は様々な施策を打ち出すが、規制強化や官製値上げの弊害にも配慮が必要だ。

 「消費は経済学でなく心理学で考えるべきだ」。セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文元会長の持論だ。象徴的な例が、1997年の消費増税の翌年、イトーヨーカ堂が実施して大成功した「消費税分5%還元セール」だ。この時、鈴木氏は同社社長だった。

 単なる5%の値引きではなく、「消費税分が戻ってくる」という表現をすることで、顧客の心が軽くなり、財布を開く気持ちになるというわけだ。競合スーパーから各地の商店街まで同様のセールで追随する動きが広がった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1379文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。