
鈴木 哲也
すずき・てつや
来年の消費増税が迫る中で、消費の強さや物価の動きに注目が集まる。安定した物価上昇を目指す政府は様々な施策を打ち出すが、規制強化や官製値上げの弊害にも配慮が必要だ。
「消費は経済学でなく心理学で考えるべきだ」。セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文元会長の持論だ。象徴的な例が、1997年の消費増税の翌年、イトーヨーカ堂が実施して大成功した「消費税分5%還元セール」だ。この時、鈴木氏は同社社長だった。
単なる5%の値引きではなく、「消費税分が戻ってくる」という表現をすることで、顧客の心が軽くなり、財布を開く気持ちになるというわけだ。競合スーパーから各地の商店街まで同様のセールで追随する動きが広がった。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む