
鈴木 哲也
すずき・てつや
セブン&アイHDの2018年度の社内取締役は8人中7人がコンビニ事業出身者になる。数多くの流通事業を展開する巨大複合企業だけに、多様性を欠く人員構成には危うさが漂う。
「セブン&アイ・ホールディングス(HD)ではなく、これではセブンイレブンHDだ」。5日に発表された2018年度の取締役の構成を見たグループ幹部はこう評した。
17年度の社内取締役は9人だった。このうちセブン銀行会長を兼務する安斎隆氏と、グループの食品スーパー、ヨークベニマル創業家の大高善興氏の2人が退任する。16年に就任した井阪隆一社長の現体制が改めて設けた役員の定年規定により、70歳代の安斎氏と大高氏が退いた格好。だがこの2人の退任によって、社内取締役はセブンイレブン出身者でほぼ「占拠」される。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1340文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?