このままでは世界で唯一の「企業スポーツ文化」というものが衰退してしまう。私が数年前から抱いている危機感だ。 これまで、日本のアマチュアスポーツのほとんどが、企業によって支えられてきた。ラグビーもその一つだ。企業スポーツが、日本のスポーツ界のゴールでもあった。高校、大学とその競技のトップレベルで活躍した選手たちは、企業に籍を置きながら引き続き選手として活動を続け、やがて競技生活を終える。引退した後は、ある者は指導者に、ある者はビジネスに転向して社業に専念し、会社に貢献する。

全10回シリーズ連載
有言実行
清宮克幸 最終回
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
週刊ビジネス誌で28年連続 読者数No.1 ※
各業界に精通した記者50名超が独自取材
1500社以上の企業事例
※日本ABC協会2018年度認証部数(ビジネス分野)
- カンタン1分今すぐ会員登録(無料)
- ログイン
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
ISAO
“管理職0、階層0”の組織が強い理由
-
ディライテッド
スマートな来客対応で、来訪者を待たせることなく業務効率化を実現
-
日本マイクロソフト
サブスクで価格競争から脱却し成長軌道
-
日経ビジネス電子版Special
あなたの「綺麗」が社会を動かす|etRouge
-
NTTコミュニケーションズ
多様化する顧客との接点を強化するために、すべきことは?
-
パナソニック
開発者が向き合う「水」のある暮らし
-
OKAN
いまや従業員が会社を選ぶ時代。従業員満足度の向上で働きやすい職場づくりを
-
ベーカー&マッケンジー法律事務所
[対談] 「保険会社」と「法律事務所」の挑戦
-
SATORI
Face to Faceで広がる会話
-
freee
成長企業に隠されたバックオフィスの秘訣とは?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む