世界中の自動車メーカーが自動運転で頼る米エヌビディア。「知る人ぞ知る」半導体メーカーは、AI時代の寵児になりつつある。自動車を操ろうとする同社の実像とは。
1993年創業。ゲームやパソコン用の画像処理が得意な半導体「GPU」を主力製品とする。生産を外部に委託するファブレスメーカーで、台湾積体電路製造(TSMC)と韓国のサムスン電子に製造を委託する。
ニッチ企業の性格が強かったが、培った高度な画像処理技術を生かし、AI用の半導体で台頭。2017年1月期の売上高は69億1000万ドル(約7900億円)。AI関連事業の急拡大によって、前年同期比で2200億円も増加した。今期に入ってさらに成長ペースが加速している。
日経ビジネスオンラインで同社の実力を詳報したところ大きな反響を呼んだため、加筆して集中連載する。
米ニュージャージー州ホルムデル。半導体大手の米エヌビディアが自動運転の開発拠点を置くこの地方都市の郊外で、4月中旬、本誌は1台の黒いクルマが走っている姿をとらえた。
米フォード・モーターの高級車「リンカーン」を改造した、エヌビディアの自動運転試作車「BB8」である。

「世界の技術を支配する」といわれ、20世紀にトランジスタやC言語など革新的技術を次々に生み出した「ベル研究所」。くしくもその跡地で、エヌビディアによる今後の自動車を“支配”するかもしれない実験が行われていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3362文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
Powered by リゾーム?