イノベーションにこだわり続けるセイコーエプソンの碓井稔社長。技術の先進性は重要だが、それ以上に社会ニーズへの適合が大切だと説く。世の中に「なくてはならない」存在になるために必要な経営とは。
碓井 稔[うすい・みのる]

イノベーションで重要なのは「技術」ですか。それとも「社会のニーズ」ですか。
前回、セイコーエプソンは、「省・小・精」、つまり、物を省く、小さく作る、精度高く作る、といったことに価値を置くDNAを、会社として持っているとお話ししました。エプソンの技術者の根っこにはずっと「省・小・精」を追究しようという思いがあります。だからこそ、それをうまく使って展開できる領域を4つ定めて、イノベーションを起こすことを目指しています。それが、「インクジェット」「ウエアラブル」「ビジュアル」「ロボティクス」の4つの領域です。
自分たちのリソースをうまく使うことができれば、その領域でイノベーションを起こせる確率が高いと考えています。しかし、そこに固執し過ぎてはいけません。社会のニーズを見失って独善的になり、将来的にあまり意味のない領域や、誰もそんなもの必要ないと思っている分野でいくら頑張っても無駄でしょう。イノベーションとは、社会やいろいろな人が喜んでくれるような価値を創造できるものである必要があります。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4113文字 / 全文4946文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
Powered by リゾーム?