手代木功氏の経営教室「反骨のリーダー」。第2回からLecture(講義)がスタートする。まずは「マジック」とも称される、10年、20年先を読んだ構造改革をいかにして断行したか。正しい戦略は理屈を考えれば誰でも作れる。カギはトップの腹のくくり方と社員を動かす実行力だ。

手代木功[てしろぎ・いさお]

(写真=的野 弘路)
(写真=的野 弘路)
1959年12月宮城県生まれ。82年東京大学薬学部卒業、塩野義製薬入社。87年米国ニューヨークオフィス駐在。91年に帰国し開発渉外部に配属されるが、94~97年カプセル会社への出向で再び米国駐在。帰国後、社長室勤務を経て99年経営企画部長。社長の塩野元三氏(現会長)と二人三脚で塩野義の構造改革を進める。2004年医薬研究開発本部長、06年専務執行役員、08年4月社長就任。

手代木さんはこれまで大胆な構造改革を多数行ってきましたが、迷いはなかったですか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4984文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題