俊雄の母、とみゑは老舗の娘に生まれながらも、父を早くに亡くし苦労して育った。最初の夫との間には貞夫など2人の子どもをもうけたが死別。再婚した野添勝一との間に俊雄が生まれたが、ぼんぼん育ちの勝一は仕事に熱が入らず、とみゑが小さな食料品店を切り盛りして、一家を支えていた。
苦労続きの生活の末、とみゑは勝一と離婚し、俊雄と家を出た。
俊雄は、とみゑがいずれ勝一と別れ、川越を離れる覚悟を決めていたと思っていた。
そうなったら、頼りになるのは貞夫だ。だから、貞夫を一人前の商人に育ててもらおうと、自分の店から出し、洋品の商売で成功している弟の武秀に預けたのだ。
貞夫には商才だけでなく、生きるために必要な真面目さ、必死さがある。それさえあれば、必ず武秀のところで育ってくれるだろう、そう考えたに違いない。
とみゑの期待通り貞夫は厳しい武秀の指導にもめげず、無事に勤め上げた。
そして貞夫はとみゑに、一緒にやろうと声をかけたのだ。
「一から出直しするから」
とみゑは俊雄に言った。
決意に満ちた表情で、気圧されるほどの迫力だった。
俊雄は、ただ「はい」と答えた。
この時とみゑは野添の姓を捨て、前夫の藤田姓に変わった。
「あなたは今日から藤田俊雄よ」
とみゑ決然と言った。
貞夫の店は、30坪ほどの小さな2階建て。1階は店舗、2階が住居になっており6畳、4畳半、3畳の部屋があった。
そこにとみゑ、俊雄、貞夫、貞夫の妻の菊乃、店員は10人もいたが、その内住み込み店員が3人。これだけの人間が住むには、広くはない。
2階にも商品が置かれており、寝る場所さえ十分ではなかった。俊雄は3畳の部屋をあてがわれ、勉強に勤しんだ。夜になると、机に向かっている俊雄の隣では住み込みの店員がいびきをかいて寝ていた。
「お前はしっかり勉強をしなさい」
とみゑは言った。
「俊雄の学費は俺が稼ぐから安心しろ」
貞夫が言った。自信に満ちていた。以前、とみゑと一緒に乾物屋や煮豆屋を営んでいた頃とは全く表情が違う。
独立して自分の店を持ったことが貞夫を強くしていた。
商売は順調だった。お蔭で俊雄は、横浜の商業専門学校に通うことができた。
俊雄が疑問に思っていたことがある。
貞夫は毎日、必死で商売に汗を流している。それなのになぜ自分は学校に行き、勉強することを許されているのだろうかということだ。
とみゑも、貞夫の家に身を寄せている手前、俊雄に商売を手伝うように命じてもいいはずだ。
異父兄とはいえ、兄の貞夫が稼いだ金を自分が使うのは俊雄には心苦しさが伴っていた。
とみゑは、学校など行かないで貞夫に協力して商売を手伝いなさいとなぜ言ってくれないのだろうか。
そう言ってくれさえすれば、家計を圧迫する学校など、すぐに辞めて商売を手伝う気持ちになっているのに……。
とみゑは、俊雄の思いを斟酌せず、
「せっかく学校に行かせてもらえるのだから、しっかり勉強して勤め人になりなさい」
と言う。
これは表向きの理由ではないだろうか。
勝一と外見が似ている俊雄に、商売は不向きではないかとの懸念を抱いていたのだろう。
外見だけではない。勝一の浪費癖や女にだらしないところなどを俊雄が受け継いでいるのではないかとも思っていたのではないか。
もし、そう思われているなら無性に寂しいが、どうしようもない。とみゑが貞夫を選んで商売を始め、順調に行っている。自分は、そこに割り込むという選択肢はない。
しかし、よく考えてみれば、それほど必死になるほど商売がしたいのだろうか。
自分でも商人向きの性格ではないと思わないでもない。
ただ、勝一のようにとみゑを苦しめるような男になりたくない。それだけだ。父勝一を否定する。これだけは守りたい。母とみゑのために。
貞夫は、「夢がある」と言った。夢があるから苦労に耐えることができる。
俊雄は、夢を持つことができないでいた。夢を持つことが怖い。なぜなら徴兵されて、死ぬ運命であることがはっきりしていたからだ。
日本はアメリカと激しい戦争をしている。
大本営は勇ましく勝利を誇っているが、誰もそんなことを信じていない。
町は、毎日、涙で溢れている。兵士を送り出す涙と、白木の骨箱を迎える涙だ。あれは自分の姿だ。そう思うと夢を持つこと自体が辛くなる。
夢など持たずに戦地に赴き、死んだ方がどれだけ気楽だろうか。
──とみゑと商売しようが、会社に就職しようが、どちらでもたいして変わらない。夢は、すぐに途切れてしまう。
俊雄は、とみゑに言われるまま就職活動を行い、財閥系の企業に就職が決まった。昭和19年4月のことだ。配属先は秋田県の鉱山である。
鉱山と言っても山にトンネルを掘っているだけではない。山の中に1万人以上も住む町が出来ている。
役場、学校、劇場、旅館、病院などなんでも揃っている。俊雄は、その鉱山運営会社の総務部に配属になった。
そして予想通りすぐに召集令状が来た。
覚悟はしていたものの、実際に赤紙を見た時は、非常に気持ちが落ち込んだ。
召集令状の赤い色が血の色に見えた。銃弾が胸を貫く。瞬く間に広がる赤い血。ああ、こんな紙切れ1枚で死ぬのか。この野郎!
怒りに任せて、破り捨てたくなる。
「死なないでくれよ」
出征前、東京に戻った俊雄に、とみゑは、千人針を刺しながら呻いた。涙を我慢しているのが伝わって来る。
「ああ、なんとかする」
俊雄は頼りない返事をする。
どのように答えてもとみゑを安心させることなどできない。戦地に行けば、自分の運命を自分で決めることはできない。もどかしい。
せめてもの救いは、専門学校を卒業しているので一兵卒ではなく、訓練終了後は、下士官になることぐらいだ。
下士官であることで命が長らえるということはない。しかし、どうせ死ぬなら最下級の兵としてよりいくらかでも階級が上の方がいいような気がする。ささやかな慰めに過ぎないが……。
「お前は軍事教練もあまり得意じゃなかったから、虐められるんじゃないよ」
とみゑが心配そうに言う。
「分かっているよ」
最も嫌っていた軍事教練が、これからは本番として毎日続くと思うと、憂鬱極まりない。
俊雄は、戦争は許せないなどと大義を掲げているわけではない。
体格が良い割には、運動が得意ではないことにくわえ、敵とは言え、相手を殺すという行為をしている自分が想像できないからだ。
学友たちは、殺さなきゃ自分が殺されるんだぞと言い、軍事教練に真剣に取り組んでいた。
しかし俊雄の優しさなのか、あるいはもっと根源的な人間の弱さなのか分からないが、敵を倒すという行為に熱意が湧いてこない。
──どうせ死ぬ身だ。
運命に身を任せるしかない。
昭和20年1月、俊雄は香川県観音寺市豊浜の陸軍船舶特別幹部候補生隊に入隊した。
3期生である。同期入隊は約2000名。皆、俊雄と同じように専門学校や大学を卒業した若者ばかりである。
「お前たちは、日本本土を守る楯になるのだ。見事に散るのが大和魂だ」
グラウンドに集合させられた俊雄たちの頭上に上官の大声が響く。
幹部候補生隊とは、まるで教育部隊のようだが、実際は、特攻隊員を早期に養成する部隊だった。
米軍に追い詰められていた日本軍は、陸軍、海軍問わず特攻が賞賛されていた。
航空機、特殊潜航艇などありとあらゆる機材を使って特攻を繰り返していた。一発必中というわけだ。俊雄たち若者の命は完全な消耗品だった。
「おい、まさか特攻に配属されるとは思わなかったぞ」
兵舎に戻ると同期生の1人が頭を抱える。
「七生報国の精神だ。俺が死んで国、両親が助かるなら、仕方がない。おい、藤田はどうなんだ?」
別の同期生が聞く。
「どこにいても変わりはない気がします」
俊雄は醒めた口調で言った。
「俺は嫌だ。1期生はみんな死んだ。2期生ももうすぐ死ぬ。次は俺たちだ」
同期生が急に頭髪を掻きむしり、泣き叫び始めた。
慌てて別の同期生が口をふさぐ。「上官に聞かれたらみんながビンタだ。いい加減にしないか」
泣き叫んでいた同期生は、口と鼻を手でふさがれ、苦しさにもがく。
分かった、分かったと目を剥いて訴えている。
ようやくふさいでいた手が離れた。ごぼっごぼっと苦しそうな息を吐く。
泣き叫んでいた同期生が言うことは正しい。
1期生の約1000名はフィリピンのルソン島などに送られ、ほとんどが特攻などで死んだ。
──夢は持たない。持つと辛い。母は貞夫がしっかり面倒を見てくれるから心配することはないだろう。
俊雄は、青い顔で息を吐く同期生を見つめていた。苦しい、辛いと声を上げても、苦しさや辛さが増すだけで解決にはならない。
我慢するしかないのだ。
訓練が始まった。
俊雄たちが乗るのは、とても外洋に出て行くことができるような船舶ではない。
ベニヤ板張りの1人乗りモーターボート。それに120キロの爆雷を操縦席の左右に積み込んで敵の戦艦に近づき、投下するというものだ。
「お前らは爆雷を投下すれば、すぐに逃げるんだ。7秒で爆発する」
上官は、ボートを指さしながら教える。
──7秒で逃げられるものか。
俊雄は心の中で、上官をなじった。
俊雄たち訓練生は、実際は、爆雷を抱いたまま戦艦に体当たりすることを要求されていた。
戦況は悪化の一途を辿っていた。
昭和19年10月23日から25日にかけてフィリピンのレイテ沖海戦で日本の連合艦隊は、大敗北を喫し、武蔵、瑞鶴などの主力艦を失っていた。
同年11月24日にはマリアナ基地を飛び立った米軍のB-29約70機が初めて東京を空襲した。
俊雄が入隊した昭和20年1月には、米軍は日本軍が守るフィリピンのルソン島に上陸。首都マニラでは悲惨な市街戦が展開された。同年2月19日には硫黄島の戦いが始まり、ついに3月17日に守備隊は玉砕する。
こうして米軍は太平洋における制空、制海権を握り、日本本土各地の空襲を続けていた。
日本政府は最高戦争指導会議において本土決戦を決定した。
俊雄は本土決戦の要員の一人だったのである。
空も海も、そして潜水艦によって海中も、日本中が米軍に包囲されている。
どこにも出ることができない。そのため敵艦が近くまで来た場合、このボートで近づき、体当たりするのだ。小さなボートなら見つからないとでも考えているのだろう。
おかしくて笑いしかでない。
こんなベニヤ張りのボートで鋼鉄の敵艦に向かって行けば、その途中で波にさらわれるか、敵艦からの機銃掃射で瞬く間に海の藻屑と化すだろう。
「お前たちは、見事に死ぬことが国に尽くすことなのだ」
上官は唾を飛ばしながら叫ぶ。
俊雄は、上官を見ていて、自分の資質に気付いた。
それは合理的でないことを言われたり、押し付けられたりすれば、怒りを覚えるということだ。
自分がなぜ軍事教練を嫌悪していたかがようやく分かった。
それはこんな竹やりで人形をつくような訓練をしても無意味だと本能的に悟っていたからだ。
訓練は瀬戸内海で実行された。海は凪いでいる。風もない。空は青い。このまま眠ることが出来れば、どれだけ幸せか。
「こら! しっかり漕がんか」
上官が怒鳴る。
長さ9メートル、幅2.45メートルの木製の大型カッター船に左右6人ずつの訓練生が座る。
オールは、両手で抱えなければならないほどの太さだ。子供の太腿くらいはあるだろう。
近くの島まで競争でカッターを漕ぐ。
オールが重い。腕が痺れてくる。そのうち尻が痛くなる。見ると、ズボンに血が滲んでいる。尻と木がこすれて尻の皮が破れたのだ。オールにも血がつく。指の皮もはがれた。
「漕げ! もっと漕げ!」
上官が怒鳴る。汗が飛び散る。手が汗と血でぬるぬるとし、オールが滑る。手から離れそうになるが、そんなことをしようものならビンタが飛んでくる。
急に上官の怒声が消えた。空を見上げる。遠くから航空機の爆音が聞こえてくる。それが急速に近づく。
上官の表情が恐怖で強張る。皆が空を見上げ、漕ぐのを止めた。
「飛び込め! 船の下にもぐれ!」
上官が叫ぶやいなや、自ら海に飛び込んだ。
俊雄も慌てて飛び込む。仲間たちが次々と海に飛び込む。
その時、ものすごい爆音とともに、航空機の起こす風で波が立ち、同時にバリバリバリと耳をつんざくような音がした。
(次号に続く)
*この小説はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
日経ビジネス2018年4月16日号 58~61ページより
目次
Powered by リゾーム?