米配車サービス大手のウーバーテクノロジーズから東南アジア事業を買収すると3月に発表。その名を世界に知らしめた。手掛けるのはタクシーや自家用車の配車サービスにとどまらない。シェア自転車から飲食店の宅配まで幅広い。自前の決済インフラを核に事業領域を広げる姿は中国のEC(電子商取引)最大手、アリババ集団と重なる。

<span class="fontBold">3月9日に自転車シェアリングのマーケットプレイスを発表。右から3番目がグラブベンチャーズのルーベン・ライ氏</span>
3月9日に自転車シェアリングのマーケットプレイスを発表。右から3番目がグラブベンチャーズのルーベン・ライ氏

 中国で爆発的に広がったスマートフォン(スマホ)を利用した自転車シェアリングサービスが、東南アジア諸国連合(ASEAN)市場に侵食する。この地でけん引するのは、タクシーの配車サービスを展開するシンガポールのグラブ。3月9日、事業参入を発表した。

 スマホ上の専用アプリを開けば、利用者の近くにある空いている自転車を地図上で表示。自転車に貼り付けられたQRコードにスマホをかざして個人認証が完了すると、自転車のロックが解錠される。決済もスマホ上で済ませられ、乗り捨ても可能だ。

グラブのアプリで「GrabCycle」を選ぶと、周辺にある自転車が表示される。提携先4社の自転車が全て見える(上)。QRコードを読み取れば使える(下)

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り5575文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題