10年先までに出る全商品のサイズ・性能をあらかじめ考えておく「一括企画」。「発売してから10年間戦える、理想のクルマ」をベースに、技術的・設計的に相似の新車を作り、開発コスト、期間を抑える「コモンアーキテクチャー」。相似形の利点を生かして、生産効率を上げ、新規の設備投資を抑制する「フレキシブル生産」。2005年から始まったマツダの長期ビジョン策定の中で、金井氏とそのチームが考えた生き残り策が、この3点を中核とする「モノ造り革新」。今までの業務プロセスを全て取り換える、大胆なプランだった。

理想を掲げたのはいいのですが、それを共有するのは簡単ではない。実のところ社内でも、私に向かって真っ向から「それは間違っている」という人はいなかったと思いますが、一番多かったのは、「金井さん、何を言っているのか分かりません」という反応でした(笑)。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4928文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
Powered by リゾーム?