実力以上の目標を掲げ、ひたすら車種を増やす拡大策を採って自滅し、フォードの傘下に入る事態を招いたマツダ。開発の現場にいた金井氏は「正しく目標を設定し、仕事の手戻りを起こさない仕組みが必要だ」と、マツダの仕事のプロセス(MPDS=マツダ・プロダクト・デベロップメント・システム)を、他社に先駆けたデジタル化(MDI=マツダデジタルイノベーション)を通して改革しようと動く。成果が出始めたところで、金井氏に思わぬ辞令が下りた。「社運を賭けた新型車、アテンザの主査を担当せよ」──。

1992年ごろから拡大策の失敗が表面化し、94年にはフォードから経営陣が送り込まれ、2年後には同社の傘下に入り、2001年には希望退職を募集するなど、苦境が続きます。「トリビュート」が00年に発売された後、01年にはついに新車が出せませんでした。
長い空白を経て、18カ月ぶりのニューモデルとして02年の5月に登場するのが、今回お話しする「アテンザ」です。プラットフォームから一新する、久々のオールニューモデルです。
1年半も空けたのは業績が厳しいこともありましたが、「マツダの復活を賭けたZoom-Zoom戦略車第1弾」に中途半端なクルマは出せない、全力を注ぎ込もう、ということでもありました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5541文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
Powered by リゾーム?