精神疾患だけでなく、高血圧症や糖尿病のリスクを高めることでも知られる睡眠障害。睡眠薬に頼ることの多かった治療が今、薬に頼らない方法に変わろうとしている。研究が進むのが、スマホアプリを使った治療や振動ベッド、眠りをいざなう照明などだ。

9月下旬、東京都新宿区の晴和病院で不眠症治療を目的とした新しい“医療機器”の臨床試験(治験)が始まった。
診察室をのぞくと、そこに脳波を測定するような大型の機器はない。医師と治験参加者、そして医師の手に、1台のiPadがあるだけだ。
「これに専用のアプリケーション(アプリ)をダウンロードして、後はアプリの指示に従ってください」。参加者のこれまでの睡眠状況などを問診した後に医師がそう告げると、初回の治験は30分ほどであっけなく終了した。
この治験を実施しているのは、不眠症治療アプリを開発するベンチャーのサスメド(東京都文京区)だ。睡眠を助けることを狙うアプリは山ほどあるが、本格的な医療ツールはまだない。同社の上野太郎社長は診療活動をする現職の医師だ。開発中のアプリで医療機器の認可を受け、患者が保険の適用を受けられるようにすることを目指す。
不眠症は精神疾患だけでなく、高血圧症、糖尿病のリスク因子になることが知られている。日本では5人に1人が何らかの睡眠障害を抱えているとされる。日本大学の内山真教授の調査によると、睡眠障害による経済損失は年間3兆5000億円にも上るという。
日本では、睡眠障害の患者に処方される睡眠薬の量も多い。国連の国際麻薬統制委員会は、日本で広く使われるベンゾジアゼピン系薬剤の人口当たりの処方量が、米国の約6倍にも上ると指摘してきた。厚生労働省も2014年度から、同系薬剤の処方を減らすよう働きかけている。
上野社長が注目したのは、薬を使わない「認知行動療法」という治療法だ。認知、つまり現実の受け取り方や物事の見方などに働きかけ、患者のストレスを軽減する。欧米などでは広く普及しているほか、日本ではうつ病の治療法として保険適用となっている。
ただ、この治療法は医師の元に頻繁に通う必要があるうえ、現時点では不眠症の治療法として保険を適用できない。1回の治療に1万円程度の治療費がかかり、患者の負担になっていた。
「認知行動療法をアプリ上で再現できれば、少ない医師でも多くの患者をカバーできると考えた。患者にとっては通院の負担とコストを削減できる」。上野社長は2015年7月に起業した理由をこう語る。その後ディー・エヌ・エー(DeNA)と住友商事が共同出資したDeSCヘルスケア(東京都渋谷区)と組んでアプリを開発。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受け、実用化に向けて開発を進める。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む