電気を「圧縮空気」や「熱」に変換する「次世代型蓄エネルギー技術」の開発が進む。風力などの再生可能エネルギーは、天候で発電量が急変するため、電力系統に負担がかかる。蓄エネ技術を使えば、安定した発電が可能になり、再エネの普及を加速させることができる。

伊豆半島東部、太平洋を望む温泉地として知られる静岡県河津町。市街から車で15分ほど、山間の急峻な道を進むと突如、白い柱状のタンク群が眼前に現れる。高さ11m、直径2mの細長いタンクが52基、整然と立ち並ぶ。その中は、大気の10倍(10気圧)に圧縮した空気で満たされている。
神戸製鋼所とエネルギー総合工学研究所(IAE)、そして早稲田大学が今年4月に運転を開始した「圧縮空気エネルギー貯蔵システム」の実証設備だ。ここでは、大量の電気エネルギーを「圧縮空気」の形で蓄えておき、必要な時に取り出す、大規模な次世代型「蓄エネルギー」技術の研究を進めている。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む