人工衛星やドローンなど「上空」からの観測データが、漁業に革命を起こしつつある。地上からのマイクロ波を分析し、海水温の分布を把握。漁場探しや養殖に役立てる。「勘と経験」ではなく「データ」の活用が、後継者不足に悩む漁業の復活につながる。
「送られてきた衛星データを見ると、親潮と黒潮がぶつかる地点が北に移動している」──。
春から夏にかけて日本近海を北上するカツオ。気候変動などの影響で今年は不漁が続くが、少しでも多くのカツオを日本の食卓へ運ぼうと、船上の漁師たちがパソコンのモニター画面を見つめている。視線の先にあるのは日本近海の海水温を示した地図だ。海水の表面温度を0.5度で区切り、地図を青や緑、黄色で細かく色分けしている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2627文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
Powered by リゾーム?