日中両国が本当の意味で交流するには、両国民が相互理解を深めることが先決である。ところが、日本のメディアの中国に関する報道は、「陰陽」の「陽」ばかりが強調され、「陰」がほとんど報道されない。真の中国を理解するために、「褒めるべきは褒め、批判すべきは批判す」という視点に立って、中国国内の実態をリポートする。
シリーズ
世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」

完結
144回
-
最終回 中国・国家にも「古希」の寄る年波
2006年4月6日に連載を始めた「中国・キタムラリポート」は12年9カ月継続、掲載した記事は通算で569回に達した。真の中国を理解するために「褒めるべきは褒め、批判すべきは批判す」という視点に立って、中国国内の実態をリポ…
-
担任に20年後の復讐劇「俺を覚えているか」
河南省洛陽市に属する欒川県で2018年の7月下旬、33歳の男性が20年前の復讐を果たした。その相手は何と中学時代のクラス担任だった。当該男性が20年前のクラス担任に復讐を果たす場面を撮影した長さ1分9秒の動画が「卒業後、…
-
強姦容疑で米国で逮捕された中国有名企業CEO
華為の副会長兼CFOがカナダで逮捕されたが、中国の大手インターネット企業「京東集団」のCEOも今夏、米国で強姦容疑で逮捕されていた。この事件とはいかなるものだったのか。
-
中国・高速列車で頻発する指定席の座席占領
最近の中国でたびたび目に付くのが“覇座”という言葉である。中国語の“座”は「座席」を意味するから、“覇座”は「座席占領」となり、列車や飛行機などの交通機関で他人が座るべき指定席を占拠して座り続けることを意味する。中国では…
-
中国で蔓延のアフリカ豚コレラ、終息の目途立たず
中国でアフリカ豚コレラ(ASF)が蔓延している。12月1日付の中国メディアは、ASFの発生に伴い殺処分された豚の総数は60万頭に及んでいると報じている。安全を保証できる豚肉を国内で確保できない中国政府にとって、頼れる所は…
-
中国・車暴走で児童5人の命を奪った「官二代」
中国・遼寧省の葫蘆島市は約280万人の人口を擁する中小都市である。11月22日12時30分頃、その葫蘆島市で悲惨な事件が発生した。小学校の校門前で車が児童の隊列にアウディが突っ込み、5人の死者と19人の負傷者を出したのだ…
-
中国の化学物質流出、漁業、製塩業に大打撃
福建省の東南沿海に位置する泉州市で化学物質の流出事故が起きた。石油製品の一種である「C9芳香族炭化水素」が6.97トンも流出、52人が体調不良訴える事態となった。
-
中国・無印良品のパクリが商標権侵害勝訴の謎
中国に進出した「無印良品」ブランドがパクリ騒動に巻き込まれ、敗訴する裁判があった。「パクリの無印良品が本家の製品に挑戦して勝訴を勝ち取った」と聞けば驚くばかりだが、それが中国の裁判で下された判決であることを知ると、「ああ…
-
中国・追加関税がもたらした輸入大豆の供給不足
中国・米国間の貿易戦争の影響は広い範囲に及び、米国大豆に対する追加関税の適用は、中国人が最も好む豚肉の生産にまで大きな影響をもたらしている。
-
中国・建物強制撤去に反発、車突入で死者2人
中国・江蘇省中部に位置する揚州市で建物の強制撤去が行われ、撤去作業者側と当該建物の所有者である男性との間で衝突する事件が発生した。
-
化けの皮を剥がされた中国・御用学者の胡鞍鋼
日本の大学や企業の中国関連研究者に、現代中国の経済学者の名前を挙げて下さいと言うと、必ず名前が上がるのが胡鞍鋼である。清華大学の校友たちによって、学長に対する胡鞍鋼の解雇を求める声明書が提起された。
-
中国・幼稚園の不衛生な食事で園児に健康被害か
9月22日の夜9時頃、安徽省東南部の蕪湖市で幼稚園児の父母500人以上が集結、抗議活動を展開した。遺伝子組み換えの大豆油を使った食品やカビが生えた食品を子供たちに食べさせていたことに対する怒りを訴えた。
-
中国・スウェーデンの外交問題で正しいのは?
ストックホルムで発生した中国人親子3人による宿泊騒動は、駐スウェーデン中国大使館だけでなく、中国政府までが謝罪を要求する事態に発展した。そんな中、スウェーデンテレビの娯楽番組で司会者が皮肉を込めて中国に対する強烈な一発を…
-
宿泊騒動が中国とスウェーデンの外交問題に
中国とスウェーデンの外交問題に発展したストックホルムのホステルで発生した中国人親子3人による宿泊騒動に起因する事件。ダライ・ラマ14世のスウェーデンにも原因が?
-
中国・計画出産関連機構の撤廃、出産自由化か
中国政府は9月10日、21ある内部機構のうち計画出産に関連する3機構を撤廃すると発表した。出生人口の減少が深刻な問題となっている状況下で、計画出産関連の3機構が撤廃されることは何を意味するのか。
-
校舎不足で公立校から転校を強制された生徒たち
財政難に苦しむ中国・耒陽市政府が考え出しのは、公立学校の小学5~6年生の生徒を条件も悪い民営学校へ移動させるという案であった。しかもそれは父母に1万元(約16.5万円)近い学費の負担を強いるものだった。
-
中国・配車アプリ運用タクシー、性暴力の温床に
「滴滴出行」は2012年6月、配車アプリを運用したタクシーの配車サービスを北京市で始め、サービスを全国各地へ拡大してきた。同社が運営する「順風車」は1台の車に同乗することで交通混雑を緩和し、環境保護にも貢献するシェアリン…
-
台風18号が中国・山東省に残した洪水の爪痕
台風18号の影響は中国・山東省にも及び、8月18日には各地で暴雨傾盆(たらいをひっくり返したような暴雨)となり、20日まで降り続いた雨は地域によっては1日に200mm以上に達した。弥川流域にある3つのダムは貯水量が大幅に…
-
世論の指弾を受けた出生率を向上させる提言
中国で「御用学者」が連名で発表した出生率向上を目的とした提言は国民から大きな反発を受けた。40歳以下の国民から男女を問わずに一律に出産基金を徴収、資金を出産奨励に使うという暴論だったからだ。
-
弟子の尼僧が中国仏教協会会長をセクハラ告発
8月1日、中国国民を仰天させる実名告発がネット上に流出した。龍泉寺の住職が多数の尼僧に対する性的暴行のほか、巨額の使途不明金の存在や寺内の違法建築について指摘したものだった。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回