シリーズ
ニュースを斬る

-
FBはトランプとロシアにどう使われたか?
誰もが自由にコンテンツを投稿できるフェイスブック。昨年の大統領選でロシアによる介入を許したとして問題視され、議会でも糾弾された。米国が誇る民主主義を毀損したのか。これまでの高い評価が反転し始めている。
-
トヨタがテスラから規制対応で排出枠を爆買い
トヨタ自動車が米カリフォルニア州の環境規制への対応で、温暖化ガスの排出枠(クレジット)を大量に米テスラモーターズから購入したことが明らかになった。今後は規制が強まり、さらに経営の負担になる恐れがある。
-
東芝とサムスン、メモリーで生き残るのは2社
米ベインキャピタルの杉本勇次・日本代表が日経ビジネスのインタビューに応じた。ベインが主導する「日米韓連合」が東芝メモリの争奪戦を勝ち抜いた理由や、米ウエスタンデジタル(WD)との係争の行方など、1時間にわたって本音を語っ…
-
オリンパス社長が語るソニーの「実力」
オリンパスの笹宏行社長が日経ビジネスの単独インタビューに応じた。近く販売する外科手術用の新製品や、タッグを組むソニーとの関係、2021年3月期に売上高1兆1000億円を目指す中期経営計画などについて、本音を語った。
-
ソニー復活のキーマンが語る「テレビの未来像」
ソニー復活の象徴の一つであるテレビ事業。同部門を統括する高木一郎執行役が日経ビジネスなどの取材に応じた。注目を集める有機ELテレビやAI(人工知能)搭載スピーカーについて、その戦略や展望を大いに語った。
-
三菱UFJ、三毛新頭取が語るデジタルと仮想通貨
今年6月、病気を理由に突然三菱東京UFJ銀行の頭取を退いた小山田隆氏の後任となった三毛兼承頭取。マイナス金利導入やグループ経営強化、フィンテックなどデジタル化の急速な進展、台頭する仮想通貨など、様々な環境変化が銀行の経営…
-
オランダ「メッセージバード」が日本に上陸へ
電話とメールが主流だった企業の顧客窓口が変わりつつある。スマートフォンの登場によって、SMS(ショートメッセージサービス)、ネット電話、チャットなどにその手段が広がっている。メッセージバードはこの分野を頭角を現した新進企…
-
分かりやすいようで分かりにくい衆院選
安倍晋三政権の継続の是非を最大の争点に「自民・公明」「希望の党・日本維新の会」「立憲民主・共産・社民」の3極を軸に争われる構図となった今回の衆院選。基本政策などで違いが鮮明になる一方、希望の選挙後の対応などが曖昧なことか…
-
「挑戦を諦めない」DeNA南場会長の反省と覚悟
DeNAのキュレーション事業が炎上してからもうすぐ1年が経とうとしている。キュレーション事業の反省と撤退を決めた経緯、再起への覚悟、そして亡き夫への思いまで、南場会長が語った。
-
LEGO会長、13年ぶりの減収減益を語る
「デジタルゲームの普及が、レゴの業績に影響を与えているという説明は、確かに分かりやすい。しかし、内部で起きている問題を外部環境のせいにしていては、次の成長はありません。我々はしっかりと組織を再構築したいと思います」
-
ダイハツ、トヨタ・マツダEV連合に参画
ダイハツ工業の三井正則会長は10月5日、日経ビジネスのインタビューに応じ、トヨタ自動車、マツダ、デンソーによるEV(電気自動車)開発のための新会社への参加を表明した。欧州や中国で急速なEV推進策が打ち出される中、共同出…
-
危うし品質立国、トップの無関心が招く地盤沈下
タカタのエアバッグ問題、日産自動車の工場における完成車検査の不正問題など、日本メーカーが強みとしてきた品質が揺らいでいる。「品質立国」を掲げて世界に飛躍してきた日本のものづくりは大丈夫なのか。
-
「東芝問題」で注目の監査法人が再編へ
準大手の太陽監査法人と優成監査法人が来年7月、合併する。太陽は巨額損失の会計処理で今年4月、東芝とPwCあらた監査法人が厳しく対立した際、東芝がPwCあらた監査法人の後任にしようとしたが、規模の面で断念。合併で再びその可…
-
中国でEV市場が拡大した裏に大物政治家の失脚
中国の新エネルギー車(EVとPHV)市場が急拡大している。2016年の累計販売台数は65万台に達し、米国を超え世界一に躍進した。その拡大の裏には、ある大物政治家の失脚があった。
-
社外取を活用する日本と、CEOが活用される米国
社外取締役の制度は日本でも普及したが、日本企業の社外取締役の「役割」の認識には今も多様性(幅)がある。その原因のひとつに考えられるのが、日本企業において社外取締役を選出するのは、実質的に社長である場合が多いことである。
-
マツダがミニバンを見限った理由
マツダは3列シートSUV(多目的スポーツ車)「CX-8」の予約受注を始めた。同じ3列シートの「プレマシー」などミニバンの生産は今年度内に終える計画。国内のミニバン市場は、3列SUVの20倍以上の規模を持つ。にもかかわらず…
-
お笑いの吉本、スポーツ界でも天下取れるか
吉本興業がスポーツビジネスに本腰を入れ始めた。トヨタ自動車のスポーツ部門を包括支援するほか、米大リーガーを含む70人近い選手をマネジメントしている。本業の「お笑い」は好調だが隆盛が続く保証はない。新しい収益源として狙いを…
-
ヒカル所属事務所の社長が激白!休止騒動の真相
9月4日に無期限で活動を休止すると発表したユーチューバーのヒカル氏。きっかけは、個人が発行する仮想株式を売買できるネットサービス「VALU」をめぐる騒動だ。今回、彼が所属していたインフルエンサー専門のプロダクション、VA…
-
ドイツ勢、EVシフトの裏で加速するデジタル転換
ドイツ勢のEVシフトは、ディーゼル不正に端を発した事業環境の急変に突き動かされているのは事実だろう。ただし、各社の戦略転換が単純に開発資源を従来のディーゼルからEVに再配分しているだけだと見ると、変化の本質を見誤る。
-
[特報] JR東日本、自動運転へ始動
電車に自動運転を導入する──。大きな目標に向けてJR東日本が動き出したことが本誌の取材で分かった。鉄道事業本部の運輸車両部に次世代運転・制御プロジェクトを設置し、導入の検討に入った。