シリーズ
ニュースを斬る

-
ホンダが1カ月遅れでサイバー攻撃にあった理由
ホンダの完成車工場がサイバー攻撃により、操業を一時停止していたことが明らかになった。原因は5月中旬に世界に一斉にばらまかれたコンピュータウイルス。なぜ発生から1カ月経ったタイミングで感染が明らかになったのか。
-
タカタ取引継続へ下請け債権者にお願い行脚
欠陥エアバッグ問題で経営破綻したタカタは6月28日、都内で債権者説明会を開いた。「今後の取引は優先的に支払いできる」「資金繰りの不安はなくなった」──。タカタ側が繰り返し強調したのは、売掛債権者への取引継続の要請だった。
-
タカタ破綻、炎上総会の一部始終
欠陥エアバッグ問題で経営破綻したタカタの、上場企業として最後の株主総会。長々と説明を続ける経営陣、苛立つ株主——。終盤には株主からの批判が相次いだ。株主への取材をもとに、炎上した株主総会の一部始終をリポートする。
-
タカタ会長、最後まで死者への謝罪はなし
タカタは6月26日、民事再生法の適用を申請し、受理された。再建のスポンサーも決定し、高田重久会長兼社長は事業譲渡の完了までに辞任する意向も表明。再建問題を決着させる道筋はついたが、エアバッグの破裂事故による死者に向けた…
-
東電、新経営陣が直面する「旧日本軍化」
東京電力は6月23日株主総会を開き、新しい取締役選任議案を可決させた。株主は膨らみ続ける福島第1原発事故処理費用と、東電再建策への疑念を深めている。高まるばかりのハードルを新経営陣は越えられるだろうか。
-
安倍首相、「低姿勢」アピールの胸の内
各種世論調査で安倍内閣の支持率が急落している。「加計学園」を巡る問題への対応のまずさが要因で、安倍首相は記者会見で自らの姿勢への反省を口にした。東京都議選への影響が懸念される中、低姿勢に転じた安倍首相の胸の内を読み解く。
-
船舶の燃費性能「見える化」で中韓勢に対抗
中国や韓国勢と激しい競争にさらされる日本の造船業界。競争力を保つうえで譲れないのが燃費性能などの優位性だ。造船や海運など日本の関連業界が結集し、海上での「実燃費」を正確に測定する共同研究が今年7月から始まる。
-
シャープ株主「ゴーンさんのように長くいて」
シャープは6月20日、昨年8月に台湾の鴻海精密工業の傘下に入ってから初めての株主総会を大阪府堺市の本社で開いた。業績と株価を急回復させた戴正呉社長への支持は絶大で、「日産自動車のゴーン会長のように1日でも長くシャープにい…
-
アマゾン帝国、食品市場への侵攻を本格化
米アマゾンが高級スーパー大手、米ホールフーズを買収すると発表した。買収金額は137億ドル(約1兆5000億円)。アマゾンは約460の店舗網とホールフーズのブランドを手に入れる。リアルとネットの戦いは新たな局面に突入した。
-
ベネズエラ、経済崩壊の動画ルポ
かつて石油で潤った南米ベネズエラが、経済崩壊の危機に瀕している。その様子をドキュメンタリー映像とともにリポートする。チャベス前大統領の社会主義路線が行き詰まりデモが広がっている。食料もなく、ゴミをあさる人々の行く末は。
-
車プレス部品世界最大手、日本殴り込みの秘策
自動車プレス部品世界最大手のゲスタンプ・オートモシオン(スペイン)が日本に研究開発センターを開いた。本格的な日本進出である。ケイレツが強固な日系自動車産業における戦い方とは。
-
ダイハツ新社長「EVはトヨタに頼らない」
ダイハツ工業は、親会社のトヨタ自動車から奥平総一郎氏を社長として迎えた。トヨタグループにおいて、小型車で新興国を開拓する役割を担うダイハツ。新社長に意気込みを聞いた。
-
NAFTA再交渉、「近代化」が第一の目的
早ければ本年8月からNAFTA再交渉が開始される見通しとなった。NAFTA再交渉を米国とメキシコによる“紛争”一色のように捉える報道も見られるが、事実は少し異なる。NAFTAを「近代化する」というのが再交渉の第一の目的で…
-
エムケイ創業者・青木氏、その禁欲と原動力
タクシー業界大手のエムケイ創業者・青木定雄(あおき・さだお)氏が6月8日、死去した。1985年に運賃値下げで陸運局と裁判で争い全面勝訴の判決を得た。「日経ビジネス」は、規制と戦った闘士の原動力を、そのルーツをたどりつつ描…
-
ウォルマート、アマゾン対抗の秘策
米アマゾンの攻勢にさらされている米ウォルマートが反転攻勢に向かう。キーパーソンは買収したネット通販ベンチャーCEOから同社の米国eコマース部門の会長兼CEOに横滑りしたマーク・ロア。彼が打ち出す手は業界に衝撃を与えている…
-
「ファミチキ先輩」はファミマを救うか
ファミリーマートは6月5日、テレビCMの新シリーズを発表した。コンビニ業界ではセブンイレブンが圧倒的な数量の広告宣伝を展開しており、店舗の売り上げでもファミマを大きく引き離す。これまでにない尖った新CMで、ファミマは消費…
-
解雇の金銭解決ルールはなぜ日本でも必要か
日本の解雇規制には多くの誤解があると八代尚宏教授は指摘する。「解雇規制が厳しすぎる」という批判は的外れで、むしろ個別労働紛争に関する明確なルールを欠くことから判例法に依存せざるを得ないのが現状だという。
-
トイレットペーパー、セブンで買いますか?
セブン-イレブン・ジャパンが日用品の販売強化を進めている。4月に品揃えを強化し、ナショナルブランド(NB)61品目を値下げした。なぜ今、日用品の強化なのか。商品本部長の石橋誠一郎取締役に聞いた。
-
パナ、TOBで戸建て住宅トップ3狙う
パナソニックは5月31日、完全子会社化を目指し株式公開買い付け(TOB)中のパナホームと木造住宅事業を強化するなどの連携策を明らかにした。国内シェア3位を目指すが、大株主の海外ファンドが反対しており、不透明感も漂う。
-
日揮会長が土下座して復帰させた元副社長
2017年3月期連結決算で日揮は19年ぶりの最終赤字に転落した。米国やクウェートでのトラブルでコストが膨らんだのが主因だ。起死回生を狙い、佐藤雅之会長は「土下座に近い状態」で実績のある石塚忠元副社長を復帰させた。