『情識』(じょうしき)は「情報化に関する常識」という意味の造語である。ソフトウエアという「見えないものに挑む」ために経営の立場から何をしたらよいか考えていく。経営者向けの本欄に加え、ITのプロ向けに『谷島の情識』を連載中。なお、情識は実在する言葉で本来の意味は「強情、頑固」である。
シリーズ
経営の情識

完結
11回
-
勉強不足の経営者、プロジェクトの失敗を防げず
「全世界のプロジェクトにおける損失額の合計は年間2兆ドルに達する。失敗は戦略に拠るところが大きいにも関わらず、トップエグゼクティブの多くは現場の問題だとみている」。PMI(プロジェクトマネジメントインスティチュート)のマ…
-
「IT企業、買います」「はい、売ります」
M&A(企業の合併・買収)の有力分野がIT(情報技術)だ。IT以外の企業がIT企業を買う異業種連携の可能性がある一方、M&AやITに日本企業が強いとは言い難く、課題もある。
-
「営業は売る人、技術者はつくる人」は時代遅れ
客先に行きたがらない技術者がいる。だが、「営業は売る人、技術者はつくる人」という役割分担ではうまくいかない。
-
経産省の中野剛志課長へ、良い知恵があります
6月6日から受付が始まった「コネクテッド・インダストリーズ税制」は異例の大盤振る舞いであり、利用しない手はない。ただし、従来のやり方を変えずに情報システムを導入しても失敗する。
-
再び実感「日本の中高生はやはり凄い」
「10年後の日本のため、LNG(液化天然ガス)を最も安く調達せよ」。この任務を課せられた中高生43人が調達計画づくりに取り組んだ。エネルギービジネスのプロフェッショナルが助言役になったが、中高生はプロをたじろがせる質問を…
-
“シンギュラリティ信奉者”の翻意が難しい訳
AI(人工知能)が人間を超え、世界が一変するという「シンギュラリティ(特異点)」は錬金術や永久機関の類である。だが、真顔でその到来を語る人がいる。彼らをどうすれば翻意できるだろうか。
-
最も使われているパスワードはいまだに123456
情報システムへ入るカギに当たるパスワードが日本の企業や政府機関から大量に流出している。こう指摘した調査報告がある。しかも「123456」といった危険なパスワードを使っていた人が多かった。
-
プロジェクト失敗の理由、15年前から変わらず
情報システムを開発し、導入するプロジェクトの成功率はどのくらいか。この疑問に答えるため、専門誌日経コンピュータは2003年から調査を始め、2008年と2018年にも実施した。3回の調査によって成功率がどう推移したか、失敗…
-
ITの新語と略語を見たら眉に唾を付けよう
欧米で生まれた技術を日本に持ち込む際、厄介なのは言葉である。片仮名の新語や略語の乱用が酷いのはIT(情報技術)関連だろう。ITの新語と略語を見たら「本当に新しい話なのか」と眉に唾を付けて読む必要がある。
-
日本の難題、「見えないものに挑む」
ソフトウエア、アーキテクチャ、コンセプト、ブランド。いずれも眼に見えない。あるいは見えにくい。だが、これらの「見えないものに挑む」ことこそ、日本にとって喫緊の課題である。
-
奇跡が起きるか、電力自由化のシステム準備
奇跡を目撃できるかもしれない。それは電力小売りの全面自由化に不可欠な情報システムの準備が間に合うことだ。東京電力から中核システムを請け負った三菱電機は4月の自由化へ向け開発に全力を挙げる。奇跡が起きる条件は何か。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回