設立から60年がたち、カリスマだった創業4兄弟がついに経営から退いた。一時は主力だったデジカメから撤退するなど、強い逆風が吹く中で「第二の創業」に挑む。もう一度「驚きのある製品」を生み出すため、あの手この手で社員が考える組織に変えようとしている。
(日経ビジネス2018年10月29日号より転載)

「計算は関数電卓に任せ、授業では生徒自身が考える力を養いませんか」
カシオ計算機は18年10月、フィリピン各地の中学校や高校への“ローラー作戦”を開始した。現地のディーラーと提携し、関数電卓と教本などを組み合わせた「クラスルームキット」を格安で販売。まずは教師に使ってもらう。
関数電卓はその名の通り、複雑な関数を計算したり、グラフを液晶画面に表示したりできる高機能電卓だ。日本の理系大学を卒業した読者はご存じだろうが、フィリピンの教師にとってはなじみが薄い。安くても1000円以上と現地では値が張り、使いこなせる人も周囲にほとんどいないからだ。
この状況は、カシオにとっては「ブルーオーシャン」であり、力を入れて開拓すべき市場。教師が有用性を認め、関数電卓を使った授業をすることになれば、膨大な市場が立ち上がる可能性があるからだ。ベトナムでは2001年、公立学校への進学試験で関数電卓の使用が認められ、教育カリキュラムに組み込まれた。生徒が特定の学年になったら「毎年必ず購入する」(太田伸司執行役員)ことで、年間120万台が確実に売れるようになった。この成功パターンを再現しようというわけだ。
Powered by リゾーム?