シリーズ
ベンチャー最前線

-
永守流「社員への夢の示し方」
永守社長は「巨大な構想を打ち上げて、最初は『大ボラ』のように見えても、だんだん実現していって『中ボラ』にして、やがて普通の夢にして、最後は実現する」という目論見で社員を引っ張ってきた。
-
永守流「中間管理職を強くする方法」
4人で創業した町工場を世界一のモーターメーカーに育てた日本電産会長兼社長CEO、永守重信氏。経営の悩みを解決するには、永守氏の言葉が参考になる。取材と語録で経営の要諦を考える。
-
永守流「社員のやる気の高め方」
4人で創業した町工場を世界一のモーターメーカーに育てた日本電産会長兼社長CEO、永守重信氏。経営の悩みを解決するには、永守氏の言葉が参考になる。取材と語録で経営の要諦を考える。
-
「RIZAP」瀬戸社長には机も椅子もない
パーソナルトレーニングジム「RIZAP」を運営するRIZAPグループを率いる瀬戸健社長の時短術はユニークだ。社長室もなければ、自分の椅子も机もパソコンもない。瀬戸社長に、時間の制し方について聞いた。
-
顧客と長年寄り添うから社員採用に時間をかける
DMG森精機の3代目の森雅彦社長は、幼稚園の頃から従兄弟たちと「俺が社長だ!」と遊んでいたという。ダイヤ精機の諏訪貴子社長が、経営者としての姿勢と人材採用・教育について森社長に聞いた。
-
学生1万6625人がエントリーしたくず餅の船橋屋
くず餅の製造、販売を手掛ける船橋屋。この老舗菓子店に全国の学生が殺到している。5人の新卒採用枠に、全国から1万6625人の学生がエントリーしたのだ。なぜ船橋屋は超人気企業になったのか。
-
「できない理由」より「できる方法」を探す
小さなカメラ店を振り出しに、売上高1700億円を超える企業へと成長を果たしたジャパネットたかた。飛躍の理由は、「できない理由」より「できる方法」を探し続けたことにある。
-
高学歴の大工志望者が集まる中堅建設会社
建設業界の人手不足は深刻だ。そんな中、静岡県の中堅住宅メーカーである平成建設は、有名大学出身者ばかり、ほぼ目標通りの新卒者を採用している。高学歴の大工志望者が集まる中堅建設会社とは。
-
パートがいつ来てもいつ帰ってもいいエビ工場
自分の好きな時間に出勤し、自分が帰りたい時間に退勤する。こんな超が付くほど自由な働き方ができる会社に人が集まる。画期的とも言える究極の自由な働き方について見てみよう。
-
働き方改革の前から「がんばらない経営」
売り上げを伸ばすために、社員に向かって「がんばれ」と叱咤激励するのは経営者としては当たり前――。こう考える人は多いはずだ。しかし、ケーズホールディングスの加藤修一相談役は、「がんばらない経営」を掲げて業績を伸ばした。
-
右へならえしなかった「日高屋」の戦略
最初からうまくいったわけではありません。寝る間も惜しんで働いて繁盛店にしたものの、うまい話に乗せられてスナック経営に手を出した揚げ句、スナックもラーメン店も駄目にしたこともあります。
-
「二回り歳が違えば宇宙人」今どき社員の育成法
「日経トップリーダー」の「日経トップリーダー・人づくり大賞」。ここでは、最優秀賞の受賞企業の1社、中屋敷左官工業の人づくりを紹介する。若手社員の獲得・定着に成功する秘訣は、ゆとり世代の価値観に合わせた育成法にある。
-
自社オリジナルの教材で若手社員が大きく成長
「日経トップリーダー」が、中小企業基盤整備機構と東京商工リサーチによる協力の下、2014年からスタートした「日経トップリーダー・人づくり大賞」。企業経営の根幹である人材育成に優れた中堅・中小企業にスポットを当て、表彰して…
-
オーナー社長の99%が幹部に不満を持っている
オーナー社長の99%は幹部に不満を持っている!? 大企業より中小企業のほうが“指示待ち社員”が多いという意外な事実と、その理由とは?
-
「お姉さんはきれいだが、トイレは汚い」
不毛な価格競争を避け、「戦わない経営」を実践している企業がある。商業施設のトイレメンテナンスを手掛けるアメニティ。「バカじゃないのかと言われるくらいに仕事を徹底すれば、競争相手がいなくなる」と山戸伸孝社長は語る。
-
「CoCo壱」創業者が店を叩き壊した朝
経営を続けていれば、誰しも逆境に直面する。しかし、トップの向き合い方次第で、結果は大きく変わる。経営者は逆境にどう向き合ったか――。カレー店チェーン、壱番屋の創業者、宗次徳二氏の体験談に耳を傾けてみよう。
-
人事評価制度を成功に導く3つのポイント
「社員の成長に重点を置いて会社の業績を高めていく」。これが「ビジョン実現型人事評価制度」の基本的な考え方だ。実際にこの評価制度を導入し目覚ましい成長を続けている会社を例にして、その運用のポイントを解説する。
-
ビール販売なし、営業活動一切なしの酒屋
不毛な価格競争を避け、「戦わない経営」を実践している企業がある。広島市の酒商山田だ。「逆転の発想で新しい市場を探し、共存共栄できる道を開く」と山田淳仁社長は語る。その経営とは。
-
顧客は「攻略」する相手ではありません
創業者ほどの上昇志向を持たない二代目、三代目社長からは「価格競争の激しい市場で戦うのは疲れた」という声がよく聞かれる。それならいっそ「戦わない経営」を目指してみてはどうだろう。
-
顧客をとりこにするアクションプランをつくれ
会社のゴールを定めた「ビジョン実現シート」に基づいて、その実行計画(アクションプラン)をつくる。顧客をとりこにするような効果的なアクションプランを実行するには、女性リーダーをプランづくりの段階から参加させることが大切だ。