「世界の工場」と言われてきた製造大国・中国。しかし近年は、人件費を始めとする様々なコストの高騰などを背景に、「チャイナ・プラス・ワン」を求めて中国以外の国・地域に製造拠点を移す企業の動きも目立ち始めているほか、成長優先の弊害として環境問題も表面化してきた。20年にわたって経験を蓄積し技術力を向上させた中国が今後も引き続き、製造業にとって不可欠の拠点であることは間違いないが、一方で、この国が世界の「つくる」の主役から、「つかう」の主役にもなりつつあるのも事実だ。こうした中、1988年の留学から足かけ25年あまり上海、北京、香港で生活し、ここ数年は、アップル社のスマートフォン「iPhone」を受託製造することで知られるEMS(電子機器受託製造サービス)業界を取材する筆者が、中国の街角や、中国人の普段の生活から、彼らが日常で使用している電化製品や機械製品、衣類などをピックアップ。製造業が手がけたこれら「モノ」を切り口に、中国人の思想、思考、環境の相違が生み出す嗜好を描く。さらに、これらモノ作りの最前線で働く労働者達の横顔も紹介していきたい。本連載のサブタイトルに入れた「速写」とは、中国語でスケッチのこと。「読み解く」「分析する」と大上段に構えることなく、ミクロの視点で活写していきたい。

中国生活「モノ」がたり~速写中国制造
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
レノボ・ジャパン
年会費無料で1台からPC購入可能な法人向けストア
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
-
日経グループアジア本社
日本の協力でスマートシティ国家を目指すインドネシア
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
次世代企業に必須のデータ活用の心得
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
日本アイ・ビー・エム
サプライチェーンのデジタル変革の新潮流
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む