シリーズ
目覚めよサプライチェーン

-
ミャンマーとナイジェリアの鼓動を感じる年に
サプライチェーンは次なる発展の地を求めてさまよう。2017年のサプライチェーンを考えるにあたって欠かしてはならない2国をあげるならば、ミャンマーとアフリカの大国ナイジェリアにほかならない。
-
個人情報ダダ漏れ時代の商品のあり方
個人が情報空間にさらされ、情報がいつの間にかダダ漏れになり拡散していく時代となっている。その情報は宣伝広告と結びつく。デジタル技術は、開放された個人に新たな情報を注入する。
-
トランプは米国を再び「世界の工場」にする
トランプ次期大統領の発言、例えばTPPからの離脱や中国からの輸入品に35%の関税を適用するといった内容は、どのような意味を持つのか。そこには、サプライチェーンを活用して豊かな消費生活を実現してきた米国社会を激変させる可能…
-
家庭の日用品征服を目指すアマゾンの秘密兵器
ブラックフライデーの期間中、多くの消費者はネットで、そしてアマゾンのサイトで商品を購入している。驚くのは、アマゾンが発売した中で、アマゾン自身の商品がベストヒットしていることだ。
-
農協改革で露呈したサプライチェーン軽視の実態
政府・自民党によってまとめられた農業改革案には、JA全農の購買部門を縮小することが含まれている。これは、サプライチェーンへの理解の浅さを露呈したものであり、日本の農業のさらなる弱体化を進めることにも成りかねない。
-
「独身の日」に間に合わせたアリババVR機の衝撃
中国で「独身の日」と呼ばれる11月11日、アリババは脅威の売り上げを達成した。そのアリババが独身の日に間に合うように投入したのが、VRのヘッドセットだ。これを利用すると、店舗空間を疑似体験しながらショッピングができる。
-
接待は「受ける側」だけの問題ではない!
パナソニックが調達部門に勤務する社員に対して、接待を受けたとして処分を下した。このようなリスクは、調達先がある企業であれば、どんな企業も持っている。接待に関する問題の防止が今、求められている。
-
キリンとコカ・コーラの調達連携は成功するか?
コカ・コーラグループはキリンホールディングスと清涼飲料事業で連携すると発表した。共同調達を進めるようだ。この共同調達は、近年多様な業界で見られる。では、その成功の要因はどういった点にあるのだろうか?
-
「すべて変わる」ユニクロの新サプライチェーン
ファーストリテイリングは、サプライチェーンすべてを変革し、情報製造小売業になることを目標として掲げた。異業種企業を含め激化する競合の中で、どのように改革を進めていくのだろうか。
-
トランプとヒラリー、産業界にはどっちが良いか
米国大統領の座をドナルド・トランプ氏とヒラリー・クリントン氏が争っている。産業界は、それぞれが大統領に選ばれることで、どのような影響が出るのかを気にし始めている。特に小売業界は、両者の発言を注目している。
-
市場移転計画で見逃された「築地」ブランド
築地市場の豊洲移転に関する問題が深刻化している。築地は、日本では希少な世界にも通ずるブランドである。こういったブランドをも引き継ぐには、サプライチェーンをはじめ様々な取り組みが今後必要となるはずだ。
-
自動車産業に届け!下請けを救いたい政府の願い
経済産業省から、自動車関連企業に向けて下請け企業を保護するための提言書が発表された。今回は、このような発表がされた自動車産業の背景と実情、さらにはこの提言書がより効力を発揮するための細かな提案をしてみたい。
-
下請け企業は3つの「何」から脱却せよ
経済産業大臣が、親事業者と下請け事業者双方の「適正取引」の実現に向けた対策を講じることを自動車業界に要請した。果たしてこういった行政の取り組みは、日本産業界の活性化や国民生活の向上につながるのだろうか。
-
儲からなくてもアマゾンに対抗するグーグル
グーグルは、デリバリーサービス「グーグルエクスプレス」を拡大している。サンフランシスコなどの限られた地域で開始したものを、全米に広げている。このサービス、もともとは米アマゾン・ドット・コムに対抗して開始したものだ。
-
新国立競技場のずさんな見積もりから何を学ぶか
新国立競技場の建設費に関わる問題は、「ずさん」な見積もりが引き起こしたといえる。ビジネスパーソンはあらゆる場面で見積もりを取得する。調達・購買業務に携わっているのであればなおさらだ。では、この問題から、何を学べば良いのか…
-
最新の物流関連スタートアップはこれだ
現在、欧米企業のいわゆるスタートアップが、サプライチェーンやロジスティック領域に参入している。今回は、その潮流と共に企業例を紹介したい。動画からも各企業の様子が参照できる。
-
「シン・ゴジラ」とトヨタとぼくらの調達
シン・ゴジラでは、ゴジラの行動を抑制するためにあるモノが大量に必要となる。官製サプライチェーンの威力で、そのモノを確保するが、これは東日本大震災の際、ルネサス工場の復旧に立ち向かった自工会のメタファーとなっている。
-
五輪に必要となるサプライチェーンの持続可能性
リオデジャネイロオリンピックが閉幕し、次はいよいよ東京での開催となる。では我々は4年後に向けてどんな準備をすれば良いのか。そのヒントは、サステナビリティ(持続可能性)をコンセプトに掲げたロンドンオリンピックにある。
-
そしてサプライチェーン震災リスク恐怖症は続く
調達・購買関連のコンサルティングに従業している私に、サプライチェーンにおけるリスクマネジメントについての相談が増えている。今、どこまでリスクをヘッジすべきなのか――。その悩みが企業を襲っている。
-
そしてアマゾンがB to B調達でも主戦場となる
最近、営業人員を不要とする論が出てきている。その理由は、Eコマースの隆興だ。B to B向けのEコマースサイトが順調に成長するという予測もされている。その中でも、やはり注目といえばアマゾンであろう。