シリーズ
目覚めよサプライチェーン

-
テスラはサプライヤーにここまで要求するのか?
先日、なかなか興味深い報道がなされた。それによると、テスラが取引先に支払った代金の返還を求めたという。これも報道によれば、その返金によってテスラが事業を継続可能になるからだという。これはいわゆる遡及値引き、というものだ。
-
酷暑からヒトと機械を守る方法
連日の猛暑によるさまざまな影響が取りざたされている中、先月JR西日本が猛暑による線路の高温を理由に、一部の列車を運休させる事態が起きた。高温は人だけではなく、私たちが日常生活で活用している機械や設備にも大きな影響をおよぼ…
-
AIの民主化は企業を大きく変えるのか?
2012年に「AIの民主化」を掲げて米国ボストンで創業されたDataRobot。本当に「AIの民主化」が実現されたときに、企業はどのように変わる可能性があるのか。同社の原沢滋氏に話を聞いた。
-
「通勤しない」から始める働き方改革
7月9日から首都圏の通勤ラッシュ解消を目的として東京都が主導する時差通勤「時差Biz(ビズ)」が始まった。実施期間は8月10日までの約1カ月。参加企業も、昨年と比較して約2倍の700社が名乗りを上げている。
-
フォックスコンの米国新工場は成功するのか?
常に世界を揺さぶり続けているトランプ大統領だが、彼を利用しようとするひともいるだろう。その意味で、まっさきにトランプ大統領を支持し、米国での工場新設を決めた台湾・鴻海精密工業はどうだろう。
-
アマゾンはサプライヤーを探さずに起業させる
企業がサプライチェーンを管理するとき、自社にないリソースは社外に求める。企業の調達・購買部門では、新たなサプライヤーの開拓が重要な業務だが、簡単には実現しない。そんな悩ましい業務に、アマゾンは新たなスタイルを提案した。
-
AI時代に必要な営業スキルは土下座とアートか
AIの時代がやってきた。新聞を広げてAIという文字が躍らない日はない。AI時代に残る仕事、残らない仕事を分析した書籍は軒並みベストセラーになっている。しかし大手ならばよいとして、人材も資金も不足する中小・零細企業はなにを…
-
サプライヤーの納期遅延は誰の責任か
最近、調達・購買のコンサルティングの場で議論されるテーマが大きく変わっている。従来のようなコストダウン一辺倒ではなく、どうしたらサプライヤーから希望通りの納期に納入してもらえるのかなどが緊急度の高いテーマになっている。
-
アマゾンもウォルマートもすごい、が、日本勢は
このところアマゾンのすごさばかりが喧伝されている。一方で、ライバルのウォルマートも積極的な取り組みで激しい闘いを繰り広げている。では、その積極的な取り組みとはなにか。
-
いま調達部門には「ムダ」が必要だ
日本国内では、経営者の高齢化と後継者難で2020年代に中小企業の大廃業時代が到来するといわれている。日本企業は、サプライチェーンの維持を目的とし、経営者不在で苦しむ中小企業の事業継続に自社の資産を活用すべきである。
-
インダストリー4.0と調達・購買4.0
ドイツが発表した近年の産業コンセプトに「インダストリー4.0」がある。インダストリー4.0が、無数の工場と工場を結ぶものであれば、それは生産だけではなく関連部門にも影響を及ぼす。サプライチェーンはすばり対象となる分野だ。
-
試練のときを迎えるトヨタのサプライヤー管理
好調な業績が伝えられるトヨタ自動車。しかし、トヨタの将来は、決して楽観視はできない。どちらかと言えば、不安要素が山積みしている。なぜなら、クルマの電動化によりサプライヤーとの関係が大きく変わるからだ。
-
アマゾンはBtoBの主戦場になるのか?
アマゾンがBtoB向けのビジネスを拡大しているのは承知のとおりだ。さまざまな商材の取り扱いに範囲を拡大している。アマゾンが狡猾なのは、自社のマーケットプレイスを中小企業に提供し、そのなかで売れ筋のものを見逃さない点だ。
-
サプライヤー対応で取るべき3つの道
需要超過とサプライヤー能力不足が同時に発生する中、サプライチェーンを維持するために今、調達・購買部門の真価が問われている。調達環境が厳しさを増す中、発注側企業のとるべき道は3つだ。
-
調達業務、物流業務は2018年こそ変わるか
コンサルタントをやっていると、相談をいただくテーマで時流を読むことができる。最近では「働き方改革」「納期問題」、そして「AIの調達業務」と続く。そして現在では、「RPA(ロボットプロセスオートメーション)」が増えてきた。
-
アップルの従業員が逮捕される理由
米アップルが社員に対して情報管理の徹底をブログで呼びかけた。その内容には、29人の社員を情報漏えいを理由に解雇し、12人が逮捕されたとある。アップルが情報管理に厳しく対処する姿勢を明らかにしたのはなぜか。
-
働き方改革についてどっちが正しいと思いますか
働き方改革が企業で叫ばれて久しい。しかし、言葉の流行とは裏腹に、真の意味での働き方改革が進んでいないように感じられる。そこで、当領域では第一人者である沢渡あまねさんと働き方改革について議論した。
-
「近くて便利」の次にセブンが狙うこと
サプライチェーンで「働き方改革」を実現しつつ、消費者ニーズの変化を的確に捉え、業績拡大に突き進むセブン-イレブン・ジャパン。具体策には新たな「便利さ」を顧客に提供していく構えだ。
-
トランプ大統領はなぜアマゾンが嫌いなのか
アマゾンに対し、トランプ大統領はしばしば口撃をしかけてきた。もちろんアマゾンは、グローバル企業の代表として対象とされやすくはあるだろう。また、大企業の税金逃れについて国民の不満が高まる中、批判の矛先として仮想敵にしやすい
-
日本年金機構の調達失敗の真因
2月に支給された年金で、本来受け取る額よりも少ない支払いが相次いだ問題。日本年金機構からデータ入力を委託された業者が、正確性に欠けるデータを納品し、加えて契約に反して中国の関連会社に再委託した事実が発覚した。