シリーズ
ニッポン農業生き残りのヒント

-
今度は植物工場の八百屋が登場した
東京・青山一丁目の交差点から歩いてすぐのところに、植物工場で作った野菜の「八百屋」が登場した。運営しているのは、植物工場の企画販売を手がけるベンチャー、プランツラボラトリーだ。その狙いと意味とは。
-
庭先に登場、退職金で「ガチンコ植物工場」
今回のテーマは都市農業の未来。退職金を投じて57歳で就農した松本渉さん(61歳)が営む西東京市のトマト農場を訪ねた。自宅裏にの小さなビニールハウスを想像していたが、全く違った。がっつり真正面からの取り組みを取材した。
-
クボタのデータ農業で甦る「現代の篤農」
これからの農業経営には「データ化」が重要なキーワードになる。気温や湿度などの気象条件や、播種や収穫などの作業工程を数値で管理するシステムをメーカーが次々に開発している。今回取材したのは、クボタの「KSAS」だ。
-
ドコモがつくる新時代のモバイル農業
企業の農業ビジネスが洗練されてきた。自ら農場を開き「自分で作ったほうがうまくいく」という上から目線の参入は少なくなり、自社の得意分野と農業との接点を探る試みが主流になってきた。今回のNTTドコモも、そうしたケースだ。
-
コメの生産性、伸びる米国と停滞する日本
コメの生産調整(減反)廃止まで秒読み段階に入った。制度が変わることで、日本の稲作はどうなるのか。今の政策の方向に問題はないのか。減反制度に詳しい岐阜大学の荒幡克己教授にインタビューした。
-
トヨタの「キツイ一言」が鍛える農業の現場
今回取り上げるのは、トヨタ自動車が2014年に提供を始めた農業支援システム「豊作計画」だ。最大の特徴は、自ら農業をやるのではなく、農家や農業法人の作業の改善を支援する点にある。各地の現場を訪ねた。
-
ヤオコー、「パートが生鮮品発注」の大胆作戦
農業取材をより充実させるため、スーパーや百貨店の食品売り場を見て回るうちに、自然と魅力を感じるようになったスーパーがある。関東地方で約150店を運営しているヤオコーだ。同社が掲げる「個店経営」について掘り下げてみたい。
-
なぜ赤字でも農業を続けるのか
新潟県糸魚川市の谷村建設の子会社である糸魚川農業興舎は2005年の設立から一度も黒字になったことはない。それでも、社長を務める梅沢敏幸氏は「撤退はいっさい考えていない」と言い切る。それはなぜなのか。
-
東大とタッグ、「コロンブスの卵」の植物工場
新しいタイプの植物工場を見学するため、西東京市にある東京大学の生態調和農学機構を訪ねた。現れたのは、よくある頑丈な建物の植物工場ではなく、テント生地に包まれたこぢんまりとしたビニールハウスのような施設だった。
-
将来の総理と全農、改めて「勝者はどっち?」
多くの人が注目しなくなってから、本当に大事なことが進み始めることが往々にしてある。小泉進次郎氏が挑んだ農政改革で感じるのはそうしたことだ。全農が今年3月に発表した「自己改革案」から、その“成果”を改めて考える。
-
農地解放が地域から経営を消滅させた
今回は野菜くらぶ(群馬県昭和村)を率いる沢浦彰治氏を訪ねた。稼業だった農業経営を1994年から法人に衣替えし、有数の規模の農業法人に成長した。家族的経営と企業的経営はどこが違うのか。「地主制の再評価」などについて話を聞い…
-
ベテラン農家はなぜ記者の酒量を批判したのか
今回は、より畑に重点を置いたエピソードをお届けしたい。紹介するのは、有機農産物の宅配を手がける大地を守る会の生産者、吉沢重造さんだ。吉沢さんはなぜ記者の酒量を批判したのか。「過剰の排除」の話をうかがった。
-
吉野家のコメ、「一段下にみて欲しくない」
「硬くて粘らないコメ」は、古くて安いコメではない。「牛丼に合うコメ」を求め、生産者と「顔の見える関係」を重視しながら、安定供給を確保しているコメだ。「業務用米」と一括りにされがちなコメのあり方を考える。
-
イオンが挑む有機農業という難題
イオンが自社農場で有機栽培に挑戦し始めた。企業の農業参入がなかなかうまくいかない中、イオンは例外的に健闘しているが、農薬と化学肥料を使わない有機栽培は難度が一層高まる。イオンはなぜ有機栽培を始めたのか。
-
有機農家は植物工場を脅威に感じるべきだ
有機農家の久松達央さんを訪ねた。植物工場について聞くためだ。「農地にコンクリを敷くなど言語道断」といった反応かと思いきや、予想外の答えが返ってきた。今回は植物工場の可能性と有機農業の意義について考える。
-
植物工場の可能性は「宇宙を旅する船」
自然と向き合うのがこれまでの農業だとすれば、そういう要素を極力排除する工場は農業に見えないのかもしれない。だが、そうした「思い込み」を打破しようと挑むベンチャー企業が誕生している。「ファームシップ」もその1つだ。
-
農家が奮起「セブンイレブンが来てくれた」
コシヒカリ偏重だったJA北つくばは、住友化学が増産を目指す「つくばSD2号」の生産に力を入れている。その先には、セブンイレブンという巨大販路がある。新たな取り組みの背景にあるのは、農家が直面する「平成30年問題」だ。
-
マルエツ、常設「工場野菜」で掴んだ意外な顧客
スーパーの売り場で野菜の魅力を語るなら、「自然の恵み」といったフレーズが思い浮かぶ。しかし、マルエツの店頭で目を引いたのは「工場育ちの野菜」と大書された看板だった。その大胆な取り組みがもたらした、意外な“効用”とは。
-
韓国に脅かされ、米国の背中がみえない日本農業
施設園芸のコンサルティングを手がける久枝和昇氏へのインタビューを通し、日本農業を国際競争に立ち向かえるものにする条件を探る。大切なのは、あえて実現できそうにない未来まで見据え、今やるべきことを危機感を持って考えることだ。
-
日本農業は20年前のオランダに追いつけたのか?
「オランダに学べ」。日本の農業界でよく言われるが、重要なのは、「オランダ農業は先進的」というイメージを膨らませることではなく、等身大の姿を知り、日本に活かすことだ。施設園芸のコンサルティングを手がける久枝和昇氏に聞いた。