企業の環境対応や持続的な成長のための方策、エネルギーの利用や活用についての専門誌「日経エコロジー」の編集部が最新情報を発信する。
シリーズ
エコロジーフロント

完結
55回
-
EU高官の疑問「日本ほどの国が、なぜだ?」
政府は今夏、「エネルギー基本計画」を見直す。再生可能エネルギーの比率を2030年度までに22~24%に引き上げる方針だ。だが、6割程度を石炭など火力発電で賄うもよう。日本のエネルギー政策について欧州委員会の首席交渉官に聞…
-
部屋なし、会社来ず。相談役・顧問の役割とは
社長退任者の「黒幕」ポスト、引退後も実権を握る「院政」――。こうしたイメージのある相談役・顧問制度に、投資家から厳しい目が向けられている。制度を廃止し、退任者の役割を明確にする企業が増えてきた。
-
花王社長が図解で伝えたかったこと
ESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みを経営戦略の中枢に据える企業が増えている。最近では今年2月に花王の澤田道隆社長が、決算説明会の場でESG活動を今年から本格化すると宣言した。プレゼン資料には澤田社長が自ら作ったと…
-
ESG情報審査、新たに10万円を徴収する理由
世界の5500社を超す大手企業の環境対策を独自に評価、公表する巨大国際NGOのCDPが企業に「回答事務費用」の支払いを求める。その意図は何か――。日本の事務局担当者に聞いた。
-
平昌五輪開幕、選手が競技場の外でできること
平昌五輪が本日(2月9日)開幕する。2008年の北京と2012年のロンドン五輪にバドミントン日本代表として出場した「イケシン」こと池田信太郎氏に、スポーツやアスリートの未来について聞いた。
-
生え抜き社長が率いる会社に未来はあるか
昨年も大手による不祥事が相次いだ日本企業のガバナンスに厳しい目が注がれている。リスクの芽を摘み、企業価値を高めるガバナンスとはどういうものか。専門家に聞いた。
-
高齢者の交通事故防げ、家族が運転を「見守り」
高齢者の運転による交通事故が大きな社会課題になっている。交通事故の死者数のうち65歳以上の高齢者が過半を占める。そうした中、交通事故を防止するサービスが広がりを見せている。
-
ニッポンの「非化石」価値、巨大NGOが容認へ
2018年春にも、太陽光や風力などの再生可能エネルギー(再エネ)で発電した電気が、現在の産業用の電力価格と同等の価格で、しかも大規模に売り出される見込みである。国が「非化石証書」を取引できるようにするからだ。
-
「EVではない。次の本命は天然ガス車」
世界で電気自動車(EV)への移行が加速する中、「天然ガス車が次の本命である」と主張する人物がいる。伊イベコのピエール・ラウッテ社長とNGVイタリーのマリアローザ・バローニ会長だ。その理由を聞いた。
-
池の水を抜いて分かったニッポンの危機
ヒアリの大量発見を機に外来種の生き物への関心が高まっている。繁殖すれば在来種の生存を脅かすなど、生態系への影響が懸念される。池の水を抜き、そこに生息する在来種を外来種から守る──。話題のテレビ番組を手掛けたプロデューサー…
-
グーグルの教訓、「小さく始めてみるのがコツ」
「働き方改革」の必要性が叫ばれている。ただ、取り組む範囲は広く、手間もコストもかかる。残業時間を一律規制する「小手先」だけの改革は逆効果だ。新しいモノや価値を生み出し、持続可能な経営を実現する働き方とはどういうものか。
-
日本企業連合、停電頻発のインドを救えるか
経済産業省や東京電力などが、インドでCO2削減事業に乗り出す。太陽光や風力など再生可能エネルギーの急速な普及の陰で停電が頻発する中、電力系統の安定化技術を提案する。CO2排出増の著しい途上国で日本が温暖化対策に貢献する第…
-
東電、「効果出なければお金払います」
今年8月、東京電力が新サービスを次々と発表した。共通するのが「脱電力」だ。異業種と次々と手を組み、電力以外のサービス提供を加速している。業界再編の契機となりそうだ。
-
丸井グループ社長が40回会議に出て作るモノ
CO2排出量や水の使用量、女性管理職比率、離職率といった非財務情報の開示を拡充する動きが目立ってきた。背景には、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の拡大がある。足元の業績が良い企業も、情報開示の仕方によっては評価を下げ…
-
焼酎かす、うどん、豆腐で一石三鳥
飲食店や酒・食品工場から出る食べ残しや原料くず、排水を発電に使うと、ゴミが減って廃棄物処理費用が不要になる。CO2を排出しない再生可能エネルギーとして売電もできる。そんな“一石三鳥”のバイオガス発電が全国に広がってきた。
-
トヨタが253億円を投じて得たもの
日経BP環境経営フォーラムの「環境ブランド調査2017」では、新たに、企業の社会・ガバナンスの取り組みを評価する項目を尋ね、その結果を集計した「SGイメージランキング」を発表した。他社を大きく引き離してトヨタが1位を獲得…
-
「ブレない経営」でサントリーがトヨタ抜く
日経BP環境経営フォーラムの「環境ブランド調査2017」で、サントリーがトヨタから首位を奪い返した。積水ハウスやJXエネルギー(ENEOS)は、昨年から大きく順位を上げた。それぞれの評価ポイントはどこにあったのか。調査結…
-
GPIFのESG投資が本格始動、まずは1兆円
世界最大の機関投資家GPIFが「環境・社会・ガバナンス」(ESG)に取り組む日本企業を選んで投資する「ESG投資」についに乗り出した。新しいESGインデックスを作り、まずは1兆円規模で360社程度への投資を開始した。巨鯨…
-
アサヒが飲めるゴルフ場は芝が良い?
今、国内のゴルフ場でアサヒグループホールディングスが手掛けるある製品が人気を集めている。渇いた喉を潤すビールを想像されるかもしれないが、ここで取り上げるのは別の製品。ビールの副産物から作る肥料だ。
-
米パリ協定脱退、グーグル、アップルはどう動く
トランプ米大統領は「パリ協定」からの脱退を明らかにした。演説ではパリ協定が米国にもたらす経済的な負担増や中国などとの不公平感に言及し、国内産業保護の狙いをにじませ、「パリ協定憎し」の思いをぶちまけた。一方で「最悪シナリオ…
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回