VR(仮想現実)にAR(拡張現実)やMR(複合現実)を含めた「xR」がB to B用途で広まりつつある。製造や医療、建設といった分野において訓練や教育、作業の遠隔支援などで活用されている。ハードウエアの進化が普及や用途の拡大を後押しする。
(日経ビジネス2018年10月22日号より転載)
●オキュラスなど使いやすい製品が増えてきた

xRについて、B to B分野の用途開拓に大きく貢献しているのが、米マイクロソフトのHMD(ヘッドマウントディスプレー)「ホロレンズ(HoloLens)」だ。2016年3月に開発者版を発売。その後、製造分野では、トヨタ自動車や三菱ふそうトラック・バス、スウェーデンのボルボ・カーなどが、自動車のデザインレビュー、各種トレーニングなどに利用している。
医療分野でも、日立製作所が自社の手術支援の映像統合配信システム「OPERADA」を導入した手術室のイメージを体験してもらうためにホロレンズを導入する。また、建設分野では、小柳建設(新潟県三条市)が日本マイクロソフトとホロレンズを活用するプロジェクト「ホロストラクション」を開始。建設業における計画・工事・検査の効率化を図る。マイクロソフトによると、「遠隔支援」「空間プランニング」「トレーニング」「コラボレーション」「空間&IoTデータへのアクセス」という5つの用途において、ホロレンズが大きな効果をもたらしたという。
Powered by リゾーム?