AI(人工知能)の成長はデータ量が鍵を握る──。こんな定説を覆す研究が盛んになってきた。事前に「常識」や「想像力」を仕込むことで、大量のデータが無くてもAIを賢く育成できる。特に研究が盛んなのは、そもそもデータを取得することが難しい異常検知などの分野だ。
(日経ビジネス2018年6月18日号より転載)
「子供はキリンの写真を1枚見ただけで、キリンがどんな動物か分かる。最高の深層学習システムでも数百、数千枚のデータが必要なのに」
米グーグルの親会社、米アルファベットの傘下でAI(人工知能)を開発する英ディープマインドは2016年、こんな言葉で始まる論文を発表した。研究の内容は、ヒトの「ワンショット学習」をAIで再現する方法の考察だ。
ワンショット学習とは、乳児などの学習機能を指す認知科学の言葉だ。乳児は一目見ただけでキリンがどんな特徴を持った動物か把握し、他の動物と区別できるようになる。一方、近年のブームのきっかけとなった深層学習AIは、大量のキリンの画像を読み込まなければ、キリンを判別できない。
深層学習はヒトの脳神経を模して開発されたのに、なぜ乳児のまねができないのか。この問題を長年研究する米ニューヨーク大学の認知科学者、ブレンドン・レイク氏はこう語る。「ワンショット学習を実現してこそ、機械は本当の知性を獲得したことになる」
ワンショット学習の威力を示す好例が、手書き文字の認識だ。例えば「夫」という文字の画像をAIが学習し、他の文字と区別するとしよう。
同じ書体で書かれていれば簡単だが、行書体で1画目と2画目の横画がつながっていたり、4画目の右払いが点のように離れていたらどうだろうか。ヒトならばそれでも「夫」と認識できる可能性は高いが、AIは「天」や「大」と混同するかもしれない。一般的なAIが正確に判別するには、様々な書体の「夫」を学ぶ必要がある。
![]() |
乳児は初めて見るものでも、一目でその特徴を把握できる。アセントロボティクスは、この学習機能をロボットに応用する計画
深層学習AIは、たくさんのキリンの画像を見て学習しなければ、キリンという新しい概念を理解できない(写真=乳児:Image Source/Getty Images、ロボット:Westend61/Getty Images、キリン6点:PIXTA) |
一瞬でつかむものを 認識するロボット
![]() |
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む