北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス編集部。19年4月からニューヨークに赴任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス編集部。19年4月からニューヨークに赴任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
私の知らないネット上のワタシ
2021.12.10 GAFAを中心とした巨大IT企業は様々な手段で膨大なデータを収集する。その一端をつかもうと、記者は専門家の力を借りてネット上の「ワタシ」の実…
私の知らないネット上のワタシ
2021.12.10 GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック=現メタ、アマゾン)元社員による告発が相次ぐ。10月の米議会公聴会では、子どもへの悪影響よりも収…
私の知らないネット上のワタシ
2021.12.10 中国で11月、個人情報保護法が施行された。成立から施行まで2カ月強は異例の短さだ。急な制度変更に加え、当局も問題を次々と指摘。経済界には混乱…
私の知らないネット上のワタシ
2021.12.10 個人情報と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。名前、年齢、性別、住所、電話番号、勤務先のどれが個人情報に該当すると思いますか。日本を…
私の知らないネット上のワタシ
2021.12.09 プライバシーポリシーなどを読み込むだけでは分からない範囲まで、ネット上の「ワタシ」の情報は拡散していく。米国では「データブローカー」が暗躍。…
私の知らないネット上のワタシ
2021.12.07 GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック=現メタ、アマゾン)元社員による告発が相次いでいる。元フェイスブック社員のフランシス・ホーゲンさ…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 5~6年前からリスキリング制度の導入が一般化してきた米国企業。コロナ禍をきっかけに人材不足が深刻化し、その役割も変化を遂げてきた。リスキリン…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 社内でくすぶる「負債人材」を「資産」に変えなければ未来はない──。デジタル化の影響を受ける日本企業がリスキリングに本腰を入れ始めた。単なる従…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 産業構造が激変する中、学ばない人材を抱えることはかえってリスクに。変化対応に最も重要なのは「継続的学習」という研究結果もある。学び続ける風土…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 リスキリングによって解決できるのはIT人材不足という課題だけではない。一人ひとりの能力を底上げすることは企業や社会が抱える問題の解決を促す。…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題