北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス編集部。19年4月からニューヨークに赴任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス編集部。19年4月からニューヨークに赴任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 旺盛な需要にいかに応えるか。それがEVシフトの次の課題になろうとしている。既存のクルマも残しながら、構造が違うEVを高効率で生産するのは至難…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 欧米の自動車メーカーは大胆なEVシフトを進め、新興メーカーも多く生まれている。コストや量産のカベをどのように乗り越えようとしているのか。各社…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 EVの未来に懸けているのは、何も自動車メーカーだけでない。宝の山を生み出す電池産業が、世界中のヒトモノカネを呼び込み始めた。産業構造の転換を…
2022.07.15 航続距離や充電インフラ、車両コストなど、本格普及には様々な課題が指摘されてきたEV。しかし今、消費者の現実的な選択肢となり、ガソリン価格高騰…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 割高な車両価格や航続距離、充電インフラなど課題も多いとされてきたEV。しかしガソリン価格の高騰で、その前提も変わろうとしている。EVは本当に…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 電気自動車(EV)が現実的な選択肢となっているのは企業も同じだ。株主や取引先など様々なステークホルダー(利害関係者)から二酸化炭素(CO2)…
池松由香のニューヨーク発直行便
2022.07.14 安倍元首相の警護に問題があったかどうかが日本で取り沙汰されていると聞く。現役の首脳と退任後では警護のレベルが異なって当然だが、米大統領の警護…
世界はなぜEVを選ぶのか
2022.07.14 欧州や中国と比べると、EVの一般ユーザーへの浸透度がそれほど高くない米国や日本。ただ、ガソリン価格の高騰によりコストが相対的に下がりつつある…
時事深層
2022.07.13 2017年、トヨタ自動車とマツダが米国に合弁工場を設立すると発表し、業界を驚かせた。トランプ米前大統領の“ツイッター砲”に背中を押された格好…
Views
2022.07.10 参議院選挙の応援で奈良市を訪れていた安倍晋三元首相が8日、銃撃され、命を落とした。複数の海外メディアが速報で報じており、諸外国でも痛ましい事…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題