北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス編集部。19年4月からニューヨークに赴任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス編集部。19年4月からニューヨークに赴任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
池松由香のニューヨーク発直行便
2023.02.03 「米国を襲う『人材欠乏』の危機(上)」では、ニューヨーク市に大勢の南米移民が押し寄せる現状と、米国の人手不足がコロナ禍の一時的事象ではなく長…
欠乏経済 燃料も人も足りない
2023.02.03 欧州と違いエネルギーを国内で調達できる米国が直面するのが、深刻な人手不足だ。コロナ禍で人々の意識が変化したことも手伝い、製造やサービスの現場…
欠乏経済 燃料も人も足りない
2023.02.03 欧米でますます深刻になっているエネルギー危機や人手不足。省エネルギーや省人化を売りにする企業にとってのチャンス=「省機」でもある。もともと資…
2023.02.03 コロナ後の経済再開とウクライナ危機により世界的なインフレが進んだ2022年。浮かび上がったのは、経済活動を支えるエネルギーや人材が足りない構…
池松由香のニューヨーク発直行便
2023.02.02 ニューヨーク市に今、南米から大勢の移民が押し寄せ市内で話題になっている。バイデン政権は国境警備強化や不法移民送還の強い姿勢を貫くとしながらも…
時事深層
2023.01.18 新型コロナウイルスの流行が落ち着いて「平常」の活気を取り戻した恒例の技術見本市「CES」。11万人超を集客するも来場者からは「内容が薄い」と…
池松由香のニューヨーク発直行便
2023.01.13 世界最大の技術見本市「CES」は11万5000人超を集客するも、来場客からは「つまらなかった」の声が多く聞かれた。ところが筆者の印象はその逆…
池松由香のニューヨーク発直行便
2022.12.26 2022年12月20日に米ツイッターの最高経営責任者(CEO)辞任の意志を表明したイーロン・マスク氏。この約1カ月前、筆者はマスク氏に直接取…
大胆予測2023~リスクはどこに
2022.12.23 2022年はロシアによるウクライナ侵攻を筆頭に、世界を揺るがす地政学的事件が数多く起きた。米中間選挙では共和党が下院を奪還しバイデン政権は弱…
時事深層
2022.11.16 イーロン・マスク氏が買収したツイッターが、全従業員の約半分を解雇する大規模なリストラに揺れている。筆者はサンフランシスコで、大量解雇よりも前…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題