1985年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社、新素材技術の専門情報誌、機械技術の専門情報誌の編集に携わったのち、2004年に自動車技術の専門情報誌「日経Automotive Technology」の創刊を担当。編集長として約10年にわたって、同誌の編集に従事。2014年4月に独立、クルマの技術・産業に関するコンテンツ編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1985年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社、新素材技術の専門情報誌、機械技術の専門情報誌の編集に携わったのち、2004年に自動車技術の専門情報誌「日経Automotive Technology」の創刊を担当。編集長として約10年にわたって、同誌の編集に従事。2014年4月に独立、クルマの技術・産業に関するコンテンツ編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
クルマのうんテク
2019.05.08 令和最初のコラムはクルマの「美しさ」について考えてみたいと思う。取り上げるのは仏PSAグループの新型「プジョー508」である。3月から日本導…
クルマのうんテク
2019.04.24 平成のクルマを振り返る。バブル期の豪華路線からエコへ、さらにハイブリッド化や電子化など変革の波が襲った30年だった。
クルマのうんテク
2019.04.10 ドイツBMWの新型「3シリーズ」が、2019年3月から国内を含む全世界で一斉に発売された。その面構えには上級車種の「5シリーズ」をしのぐ、強…
クルマのうんテク
2019.03.27 三菱自動車の「デリカ D:5」は前身の「デリカ」の時代から根強い人気のある車種だ。そのデリカ D:5が2019年2月に大幅な部分改良を施され…
クルマのうんテク
2019.03.13 電池関連の大規模イベント「バッテリージャパン」のことしの最大の話題の一つは「全固体電池」だった。日立造船やFDKが全固体電池のサンプルを展示…
クルマのうんテク
2019.02.27 自動運転車は雨や霧に弱い。これはセンサーが働きにくくなるためだ。三菱電機は「悪天候に対応可能な車載向けセンシング技術」を開発した。豪雨や濃霧…
クルマのうんテク
2019.02.13 今回紹介するのは、ホンダのハイブリッド専用車である3代目「インサイト」だ。最初に同車を目にして思ったのは、なぜ「シビックハイブリッド」にしな…
クルマのうんテク
2019.01.30 以前、自動運転時代には部品メーカーと完成車メーカーの関係が変わる可能性があることについて取り上げたが、今回の「CES 2019」ではそれを実…
クルマのうんテク
2019.01.16 今回は、ことしのCESで筆者が面白いと思った二つの展示に的を絞って紹介したい。その一つが中国BYTONの出展したEV(電気自動車)であり、も…
クルマのうんテク
2019.01.01 年初コラムは、二つのテーマを取り上げたい。一つめは、日産自動車のカルロス・ゴーン会長が有価証券報告書の虚偽記載で逮捕された事件の今後。もう1…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題