1985年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社、新素材技術の専門情報誌、機械技術の専門情報誌の編集に携わったのち、2004年に自動車技術の専門情報誌「日経Automotive Technology」の創刊を担当。編集長として約10年にわたって、同誌の編集に従事。2014年4月に独立、クルマの技術・産業に関するコンテンツ編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1985年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社、新素材技術の専門情報誌、機械技術の専門情報誌の編集に携わったのち、2004年に自動車技術の専門情報誌「日経Automotive Technology」の創刊を担当。編集長として約10年にわたって、同誌の編集に従事。2014年4月に独立、クルマの技術・産業に関するコンテンツ編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
クルマのうんテク
2020.12.02 ホンダが11月19日に全面改良して発売した新型「N-ONE」を見て驚いた。2012年に登場した初代から数えて8年目の、初の全面改良ということ…
クルマのうんテク
2020.11.18 ダイハツ工業の「タフト」と聞いて懐かしい思いにとらわれた読者はきっと50代以上に違いない。1974年から1984年まで生産されていた車種の名…
クルマのうんテク
2020.11.05 2019年秋に開催された第46回東京モーターショー2019で最初にマツダ「MX-30」を見たとき、筆者はちょっと戸惑った。
クルマのうんテク
2020.10.21 日産自動車が、BセグメントのSUV(多目的スポーツ車)として従来の初代「ジューク」に代わり、タイから「キックス」を輸入するという話を最初に聞…
クルマのうんテク
2020.10.07 ホンダ初の量産EV(電気自動車)「Honda e」が発売される。開発者の生の声を聞いて、「いまのホンダ車の中で、最もホンダらしいクルマなので…
クルマのうんテク
2020.09.23 「FPGA」は半導体の一種で、スバルの新型「レヴォーグ」から搭載が始まるスバルの新世代「アイサイト」にFPGAが採用された。
クルマのうんテク
2020.09.09 今回取り上げるのは仏プジョーの新型「208」。最近のプジョー車の例にもれず、世代が代わっても名称の数字が増えなくなった
クルマのうんテク
2020.08.26 独フォルクスワーゲン(VW)の新型SUV「T-Roc」について取り上げる。T-Rocの「T」は、「トゥアレグ」や「ティグアン」など同社SUV…
クルマのうんテク
2020.08.12 ホンダが「攻め」の知財管理に取り組んでいる。一つは「既存の業務の効率化」で、もう一つは効率化で浮いたリソースを「知財の幅広い活用」に生かして…
クルマのうんテク
2020.07.29 カローラクロスには、2つの意味で驚かされた。一つは、ついにSUVに「カローラ」の名称が冠されたこと、そしてもう一つは、同じクラスに2種類のS…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題