1985年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社、新素材技術の専門情報誌、機械技術の専門情報誌の編集に携わったのち、2004年に自動車技術の専門情報誌「日経Automotive Technology」の創刊を担当。編集長として約10年にわたって、同誌の編集に従事。2014年4月に独立、クルマの技術・産業に関するコンテンツ編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1985年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社、新素材技術の専門情報誌、機械技術の専門情報誌の編集に携わったのち、2004年に自動車技術の専門情報誌「日経Automotive Technology」の創刊を担当。編集長として約10年にわたって、同誌の編集に従事。2014年4月に独立、クルマの技術・産業に関するコンテンツ編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
クルマのうんテク
2022.02.03 驚いた競争が勃発した。電気自動車(EV)の“電費”競争である。もともとEVはエンジン車に比べるとエネルギー効率が高い。エンジン車が燃料の持つ…
クルマのうんテク
2022.01.03 新年恒例の「2022年予測」だが、今年は日本でもいよいよ「EV元年」になるというのが筆者の予測だ。2021年10月31日から11月13日にか…
クルマのうんテク
2021.12.24 今回は独アウディの最新EVである「e-tron GT」を取り上げる。独ポルシェの高級スポーツEVセダン「タイカン」とプラットフォームを共有す…
日経クロステック
2021.10.13 巨大IT企業が参入する自動車産業の未来を読み解く最終回。電気自動車(EV)のプラットフォームは「群雄割拠」の時代に入った。それに伴い、「開発…
日経クロステック
2021.10.11 巨大IT企業が参入する自動車産業の未来を読み解く第3回。IT企業が考える将来のモビリティーは、「いつでも」「どこでも」使える車。その代表的な…
日経クロステック
2021.10.06 巨大IT企業が参入する自動車産業の未来を読み解く第2回。CASE(コネクテッド、自動運転、シェア&サービス、電動化)という「うねり」は、これ…
日経クロステック
2021.10.04 アップル、グーグル、アマゾン…。デジタルの覇権を握る巨大企業たちの自動車産業への参入が秒読み段階に入った。その象徴となるのがスマホの雄である…
クルマのうんテク
2021.07.28 Cセグメントのハッチバック車の代表的な車種として世界の自動車市場に君臨してきたドイツ・フォルクスワーゲン(VW)の「ゴルフ」が、8代目に世代…
クルマのうんテク
2021.06.16 新型ヴェゼルは、フロントグリルをボディーと同色にした、スポーティーというよりは落ち着きのあるデザインで、サイドビューも水平基調の伸びやかさを…
クルマのうんテク
2021.05.19 ホンダは国内の完成車メーカーで初めて「2040年にグローバルで電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)の販売比率を100%にすることを目指す…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題