1964年生まれ。92年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。
◇主な著書
『戦略読書日記』(プレジデント社) 2013
『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社) 2010
『レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか』(日経BP) 2013
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1964年生まれ。92年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。
◇主な著書
『戦略読書日記』(プレジデント社) 2013
『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社) 2010
『レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか』(日経BP) 2013
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
CULTURE
2021.04.02 現役時代の実績はもちろん、指導者としても傑出した成果をあげた著者が、リーダーシップとフォロワーシップ双方の観点から、明晰(めいせき)な言葉で…
CULTURE
2021.02.05 経営者と投資家の関係のあるべき姿、ここに本書の議論の焦点がある。投資家との対話の門戸を閉ざし、ひたすら防御的な姿勢をとる。こうした経営者が少…
CULTURE
2020.12.11 全体を網羅しつつ、具体的な例示をしながら、程よい抽象度で論理を説明する──これが優れた教科書の条件だ。『デジタル戦略の教科書』はこの条件をき…
「ニューノーマル」を生き抜け! 危機克服のための集中講座
2020.10.07 一橋ビジネススクールの楠木建教授と社史研究家の杉浦泰氏がタッグを組んだ、オンラインゼミナールの人気シリーズ「逆・タイムマシン経営論」。教訓を…
CULTURE
2020.10.02 『20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑』は20社の歴史をひもとき、危機突破の事例を考察する。順風満帆に見えるときほど、根深い問題…
逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ
2020.08.03 一橋ビジネススクールの楠木建教授と社史研究家の杉浦泰氏による人気連載「逆・タイムマシン経営論」。いよいよ最終回となる第3章・第5回は、そもそ…
CULTURE
2020.07.31 『これが私の生きる道!』。「彼女がたどり着いた愛すべき仕事たち」という副題の通り、「幸せな働き方」を自ら選び、挑戦している女性が次々に登場す…
逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ
2020.06.15 一橋ビジネススクールの楠木建教授と社史研究家の杉浦泰氏による人気連載「逆・タイムマシン経営論」。第3章のテーマは「遠近歪曲(わいきょく)トラ…
逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ
2020.06.01 一橋ビジネススクールの楠木建教授と社史研究家の杉浦泰氏による人気連載「逆・タイムマシン経営論」。経営判断を惑わす様々な罠(わな=トラップ)を…
逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ
2020.05.25 一橋ビジネススクールの楠木建教授と社史研究家の杉浦泰氏による人気連載「逆・タイムマシン経営論」。経営判断を惑わす様々な罠(わな=トラップ)を…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題