1964年生まれ。92年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。
◇主な著書
『戦略読書日記』(プレジデント社) 2013
『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社) 2010
『レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか』(日経BP) 2013
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1964年生まれ。92年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。
◇主な著書
『戦略読書日記』(プレジデント社) 2013
『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社) 2010
『レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか』(日経BP) 2013
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
CULTURE
2023.01.13 2018年に岩手で設立されたヘラルボニー。知的障害者の手によるアートをビジネスに転換する企業だ。創業経営者である双子の兄弟、松田崇弥と松田文…
CULTURE
2022.12.09 手っ取り早く知識を獲得してライバルに差をつけたい」「そうしないと競争から脱落してしまう」──。欲動や不安に駆られた昨今の学習のあり方を著者は…
CULTURE
2022.11.11 本書の目的は経済人類史2つの大きな問題を解くことにある。第1に、何がこの200年間の急激な成長をもたらしたのか。第2に、なぜ格差が生まれたの…
CULTURE
2022.09.30 モデルとして長いキャリアを持つ著者。スポーツウエアがよく似合うのは、この人の日常生活が異様に健康的だからだ。空き時間があれば、とにかく走る。…
CULTURE
2022.08.26 若くして世界的なピアニストになった著者がこれまでの人生とこれからの抱負を率直に語る。周知のように、著者は昨年のショパン国際ピアノ・コンクール…
CULTURE
2022.08.12 経営書のジャンルでは、時流に乗って人々の興味関心を引くテーマに狙いを定めた本が多い。野球の投手に例えるならコントロール優先で球を置きにいくタ…
CULTURE
2022.07.08 イノベーションの概念を提唱した経済学者シュンペーターはイノベーションを「新結合」と定義した。核心は非連続性にある。従来の技術や価値をどんなに…
CULTURE
2022.05.27 著者はスウェーデンの歴史学者。徹底したリベラリズムの立場に立つ。前作『進歩』の翻訳が出たときも書評を書いたのだが、この人の美点は「ただひとつ…
CULTURE
2022.04.22 終戦から現在に至るまでの日本の服飾文化の歴史を、豊富な図版と洞察あふれる文章で振り返る。「歌は世に連れ、世は歌に連れ」と言うが、生活に密着し…
CULTURE
2022.03.18 アイディアは問題解決である。しかし、そもそも何を解決すべきか、今日では課題がはっきりしていないことが多い。社会の変化が激しく、問題が複雑化し…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題