1964年生まれ。92年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。
◇主な著書
『戦略読書日記』(プレジデント社) 2013
『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社) 2010
『レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか』(日経BP) 2013
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1964年生まれ。92年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。
◇主な著書
『戦略読書日記』(プレジデント社) 2013
『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社) 2010
『レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか』(日経BP) 2013
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
CULTURE
2022.05.27 著者はスウェーデンの歴史学者。徹底したリベラリズムの立場に立つ。前作『進歩』の翻訳が出たときも書評を書いたのだが、この人の美点は「ただひとつ…
CULTURE
2022.04.22 終戦から現在に至るまでの日本の服飾文化の歴史を、豊富な図版と洞察あふれる文章で振り返る。「歌は世に連れ、世は歌に連れ」と言うが、生活に密着し…
CULTURE
2022.03.18 アイディアは問題解決である。しかし、そもそも何を解決すべきか、今日では課題がはっきりしていないことが多い。社会の変化が激しく、問題が複雑化し…
CULTURE
2022.02.11 「スクープを獲る」から「スクープで稼ぐ」への戦略転換を主導した週刊文春の前編集長のリーダー論。出版不況といわれて数十年。雑誌のような伝統的な…
CULTURE
2022.01.14 京セラの稲盛和夫氏と日本電産の永守重信氏を比較した経営者論。日本を代表する経営者を改めて並べると、数多くの共通点がある。第1に、経営資源の中…
CULTURE
2021.12.10 作曲数は3000曲、シングル総売り上げは7560万枚で1位。筒美京平は名実ともに日本一のヒットメーカーだった。音楽は形がないものだけに、その…
CULTURE
2021.11.05 本書の主題は堤清二と父・康次郎との葛藤にある。父の堤康次郎は立志伝中の怪物。中軽井沢の別荘地の不動産開発から身を起こして、鉄道と不動産の合わ…
CULTURE
2021.10.01 リベラルアーツを直訳すると「自由になるための技術」。「不自由」な状態とは何かを考えるとその意味合いがはっきりしてくる。リベラルアーツの対概念…
CULTURE
2021.09.03 還暦を目の前にして(ということは評者と同世代)、結婚したいという願望を自覚した著者がマッチングアプリや結婚相談所、婚活パーティーに集中して取…
CULTURE
2021.07.30 道徳の教科書に出てくる日本の「道徳的な人物」は古代・近世・近代の人ばかりで、中世人はいない──言われてみればその通り。中世の価値観と規範意識…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題