2006年東京大学大学院学際情報学府修了。専門はジャーナリズム、メディア論。入社後、日経マネー編集部を経て2011年4月より日経ビジネス記者。主な担当はマクロ経済、金融、マーケット。海外記事の翻訳を掲載するページ「世界鳥瞰」の記事翻訳・編集も手がける。特技は空手(松涛館流二段)、趣味はミュージカル鑑賞。
◇主な著書
『私のマネー黄金哲学』(日経BP出版センター) 2010
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2006年東京大学大学院学際情報学府修了。専門はジャーナリズム、メディア論。入社後、日経マネー編集部を経て2011年4月より日経ビジネス記者。主な担当はマクロ経済、金融、マーケット。海外記事の翻訳を掲載するページ「世界鳥瞰」の記事翻訳・編集も手がける。特技は空手(松涛館流二段)、趣味はミュージカル鑑賞。
◇主な著書
『私のマネー黄金哲学』(日経BP出版センター) 2010
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ニュースを突く
2023.02.08 物価高で生活が苦しくなるなか、残価設定ローンや、スマホ融資など、消費を下支えするサービスが増えている。平成の消費者金融のように「令和の錬金術…
時事深層
2023.02.01 トヨタ自動車が14年ぶりのトップ交代を決めた。創業家出身の豊田章男社長(66)は代表権のある会長に就く。豊田氏が白羽の矢を立てたのは、自身と…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2023.01.26 トヨタ自動車は26日、佐藤恒治執行役員(53)が社長に昇格すると発表した。就任は4月1日付。豊田章男社長(66)は代表権のある会長となる。
時事深層
2023.01.18 2022年の出生数が80万人割れの見通しとなるなど、想定以上に少子化が進んでいる。国が対策を急ぐ中、東京都の小池知事が18歳以下に毎月500…
武田安恵の「お金の話をしませんか?」
2023.01.17 2022年の出生数が80万人割れの見通しとなるなど、想定以上に少子化が進んでいる。国が対策を急ぐ中、東京都の小池知事が18歳以下に毎月500…
武田安恵の「お金の話をしませんか?」
2023.01.05 日経平均株価は幸先の悪いスタートとなったが、証券トップや市場の見立ては「年後半には景気は回復する」で一致する。その根拠となっているのが、世界…
人事トップに聞く「2030年をつくる人」
2022.12.23 日本経済の成長力回復に向けて「人的資本経営」の重要性が叫ばれている。人材を資本の一つとみなす考え方だが、企業は実際にどのような取り組みを進め…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.12.22 働き方改革の先駆者として知られる大和証券グループ本社・名誉顧問の鈴木茂晴氏。しかし、副業制度については異を唱える立場を取る。その真意を鈴木氏…
武田安恵の「お金の話をしませんか?」
2022.12.21 長期金利の上限を0.25%程度から0.5%程度に引き上げた日銀のサプライズ緩和縮小。翌日以降もドル円相場は1ドル=130円台前半で高止まるな…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.12.21 個々の企業内で人材の最適化を図ろうとする仕組みは限界を迎えている。副業が、制度疲労を起こしている日本の人材活用法を突き崩す足がかりになるのは…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題