2006年東京大学大学院学際情報学府修了。専門はジャーナリズム、メディア論。入社後、日経マネー編集部を経て2011年4月より日経ビジネス記者。主な担当はマクロ経済、金融、マーケット。海外記事の翻訳を掲載するページ「世界鳥瞰」の記事翻訳・編集も手がける。特技は空手(松涛館流二段)、趣味はミュージカル鑑賞。
◇主な著書
『私のマネー黄金哲学』(日経BP出版センター) 2010
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2006年東京大学大学院学際情報学府修了。専門はジャーナリズム、メディア論。入社後、日経マネー編集部を経て2011年4月より日経ビジネス記者。主な担当はマクロ経済、金融、マーケット。海外記事の翻訳を掲載するページ「世界鳥瞰」の記事翻訳・編集も手がける。特技は空手(松涛館流二段)、趣味はミュージカル鑑賞。
◇主な著書
『私のマネー黄金哲学』(日経BP出版センター) 2010
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ニュースを突く
2022.06.22 政府は社会人の学び直しや生涯教育に3年間で4000億円を投じるが、働き手の学ぶ意欲は高まるだろうか。本当に必要なのは従業員に新しい挑戦や環境…
値上げウオッチ
2022.06.22 果物売り場に1年中置いてあるバナナ。供給量が安定しており安価であるため、特売のターゲットになりやすい。小売価格はこの20年ほぼ変わらず「物価…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.06.16 新型コロナウイルス禍の不安が冷めやらぬ中、採用抑制によって氷河期のような不遇の世代が再び生み出される懸念がある。産業育成や雇用機会の創出など…
10 Questions
2022.06.15 円相場は一時1ドル=135円台前半と、1998年以来24年ぶりの安値を付けた。1990年代はじめにバブルが崩壊、その後金融機関などが相次いで…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.06.15 氷河期の当時、大卒の就職率は大きく落ち込んだ。「自己責任」という言葉が台頭、本人の頑張りが足りないと言われてきた。だが、就職率低下の真の理由…
時事深層
2022.06.15 このほど政府が発表した骨太の方針に、「資産所得倍増プラン」が盛り込まれた。「新しい資本主義」を掲げ株式市場に批判的な姿勢も目立った岸田首相だ…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.06.14 1976年前後に生まれ、IT業界で存在感を示す「76(ナナロク)世代」。氷河期にいったん就職するものの、閉塞感から飛び出して起業した人材が多…
武田安恵の「お金の話をしませんか?」
2022.06.10 このほど発表された骨太方針に盛り込まれた「資産所得倍増プラン」は、株式市場に批判的な姿勢の多かった岸田首相の変心なのだろうか。2000兆円に…
氷河期世代をなめるな
2022.06.10 時代の転換点に多感な時期を送った氷河期世代には大きな財産がある。規律と多様性の両方を重んじる、新旧ハイブリッドの価値観だ。デジタル化にいち早…
氷河期世代をなめるな
2022.06.10 1976年前後に生まれ、IT(情報技術)業界で存在感を示す「76(ナナロク)世代」。氷河期にいったん就職するものの、閉塞感から飛び出して起業…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題