20世紀末に書いた、“ロケット打ち上げ小説”『夏のロケット』(第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞)が、近年の民間宇宙開発の流れの中で、“現実に追い越された”と実感。「青い海の宇宙港 春夏篇」「同・秋冬篇」(早川書房)を執筆。
◇主な著書
『太陽ときみの声』(朝日学生新聞社) 2017
『天空の約束』(集英社文庫) 2017
『青い海の宇宙港 春夏篇』(集英社文庫) 2016
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
20世紀末に書いた、“ロケット打ち上げ小説”『夏のロケット』(第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞)が、近年の民間宇宙開発の流れの中で、“現実に追い越された”と実感。「青い海の宇宙港 春夏篇」「同・秋冬篇」(早川書房)を執筆。
◇主な著書
『太陽ときみの声』(朝日学生新聞社) 2017
『天空の約束』(集英社文庫) 2017
『青い海の宇宙港 春夏篇』(集英社文庫) 2016
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
研究室に行ってみた
2016.03.12 「色」があるのは当たり前と思うかもしれないが、色覚を持たない動物も多い。なぜ私たちには色覚があり、どのように進化してきたのか。魚類から霊長類…
研究室に行ってみた
2016.03.05 「色」があるのは当たり前と思うかもしれないが、色覚を持たない動物も多い。なぜ私たちには色覚があり、どのように進化してきたのか。魚類から霊長類…
研究室に行ってみた
2016.02.27 「色」があるのは当たり前と思うかもしれないが、色覚を持たない動物も多い。なぜ私たちには色覚があり、どのように進化してきたのか。魚類から霊長類…
研究室に行ってみた
2016.02.20 「色」があるのは当たり前と思うかもしれないが、色覚を持たない動物も多い。なぜ私たちには色覚があり、どのように進化してきたのか。魚類から霊長類…
研究室に行ってみた
2016.02.13 アマゾン川を象徴する希少な動物、アマゾンマナティー。「危急種」と指定され保護の対象になっているが、生態は謎に包まれている。その魅力に惚れ込み…
研究室に行ってみた
2016.02.06 アマゾン川を象徴する希少な動物、アマゾンマナティー。「危急種」と指定され保護の対象になっているが、生態は謎に包まれている。その魅力に惚れ込み…
研究室に行ってみた
2016.01.30 アマゾン川を象徴する希少な動物、アマゾンマナティー。「危急種」と指定され保護の対象になっているが、生態は謎に包まれている。その魅力に惚れ込み…
研究室に行ってみた
2016.01.23 アマゾン川を象徴する希少な動物、アマゾンマナティー。「危急種」と指定され保護の対象になっているが、生態は謎に包まれている。その魅力に惚れ込み…
研究室に行ってみた
2016.01.16 アマゾン川を象徴する希少な動物、アマゾンマナティー。「危急種」と指定され保護の対象になっているが、生態は謎に包まれている。その魅力に惚れ込み…
研究室に行ってみた
2016.01.09 アマゾン川を象徴する希少な動物、アマゾンマナティー。「危急種」と指定され保護の対象になっているが、生態は謎に包まれている。その魅力に惚れ込み…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題