1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。1年ほどで退社後、小学校事務員見習い、ラジオ局ADなどを経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。
◇主な著書
『場末の文体論』(日経BP) 2013
『もっと地雷を踏む勇気~わが炎上の日々』(技術評論社) 2012
『小田嶋隆のコラム道』(ミシマ社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。1年ほどで退社後、小学校事務員見習い、ラジオ局ADなどを経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。
◇主な著書
『場末の文体論』(日経BP) 2013
『もっと地雷を踏む勇気~わが炎上の日々』(技術評論社) 2012
『小田嶋隆のコラム道』(ミシマ社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
もう一度読みたい
2021.08.20 「日経ビジネスオンライン」きってのご長寿連載「人生の諸問題」。連載7年目の「シーズン5」は、インドアからアウトドアへ、ちょっと模様替えしてお…
もう一度読みたい
2021.08.20 お2人が通った1970年代の東京都立小石川高校は、旧府立五中時代からの「教養主義」が掲げられ、リベラルな勉学環境が用意されていた……はずでし…
もう一度読みたい
2021.08.20 山口百恵が引退した1980年は、僕たちが大学を卒業して社会に出た年で、王貞治は引退するわ、ジョン・レノンは撃たれて死ぬわ、それで自分たちの青…
もう一度読みたい
2021.08.20 長きに渡り連載を続け、単行本3冊を刊行するまでに至った「人生の諸問題」。この辺で少しリフレッシュ、いつもの小田嶋×岡コンビをいったんバラしま…
もう一度読みたい
2021.08.20 でも、当時は、浜田省吾はいいな、なんて人になかなか言えなかった。だから僕もマージャンのときに、半分冗談みたいにかけることしかできない。だって…
もう一度読みたい
2021.08.20 「武士」のメンタリティは、時代が変わっても、日本の企業社会に連綿と受け継がれているのではないか・・・というところから、例によって話は暴走。映…
もう一度読みたい
2021.08.20 「人生の諸問題・放浪編」。小石川に続く早稲田の放浪では、「早稲田とは何か」を解き明かしていきたいと思っています。第1回で、岡さんは「早稲田は…
もう一度読みたい
2021.08.20 お待たせしました。先行き不透明、悩み多き時代に「ガラパゴスでいいじゃない!」と吹っ切った姿勢で臨む?「人生の諸問題、青春シリーズ」、再開です…
もう一度読みたい
2021.08.20 フェイスブックに理念があるとすれば、それはインターネット上では匿名ではなく完全に実名をさらして、「これはすべてわたくし個人の行動であり、私は…
もう一度読みたい
2021.08.20 映画「最後の忠臣蔵」について語り合っていたら、「武士=社畜説」という、スルドい新説が小田嶋さんから出てきました。その続きを、鋭いまま論じてい…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題