1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。1年ほどで退社後、小学校事務員見習い、ラジオ局ADなどを経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。
◇主な著書
『場末の文体論』(日経BP) 2013
『もっと地雷を踏む勇気~わが炎上の日々』(技術評論社) 2012
『小田嶋隆のコラム道』(ミシマ社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。1年ほどで退社後、小学校事務員見習い、ラジオ局ADなどを経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。
◇主な著書
『場末の文体論』(日経BP) 2013
『もっと地雷を踏む勇気~わが炎上の日々』(技術評論社) 2012
『小田嶋隆のコラム道』(ミシマ社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
もう一度読みたい
2021.08.20 「人生の諸問題・放浪編」。小石川に続く早稲田の放浪では、「早稲田とは何か」を解き明かしていきたいと思っています。第1回で、岡さんは「早稲田は…
もう一度読みたい
2021.08.20 お待たせしました。先行き不透明、悩み多き時代に「ガラパゴスでいいじゃない!」と吹っ切った姿勢で臨む?「人生の諸問題、青春シリーズ」、再開です…
もう一度読みたい
2021.08.20 フェイスブックに理念があるとすれば、それはインターネット上では匿名ではなく完全に実名をさらして、「これはすべてわたくし個人の行動であり、私は…
もう一度読みたい
2021.08.20 映画「最後の忠臣蔵」について語り合っていたら、「武士=社畜説」という、スルドい新説が小田嶋さんから出てきました。その続きを、鋭いまま論じてい…
もう一度読みたい
2021.08.20 俺は「紅白」の衰退について、それは歌のせいじゃなくて「紅白歌合戦」というものを共有する「茶の間」というものが解体したからなんだ、と。まあ、茶…
もう一度読みたい
2021.08.20 小田嶋隆は3月某日、都内を自転車で走行中、ころんで骨折。某病院に運び込まれ、そのまま長期入院という事態に陥ったのである。だが我々「人生の諸問…
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
2021.08.06 以下は、岡康道の手による初の長編小説『夏の果て』にあてて書いた、詩のようなものだ。本当は、岡の一周忌である2021年の7月31日に発表したか…
もう一度読みたい
2021.08.06 2009年もすでに半分が過ぎました。いきなりですが、上半期で最もハラが立ったニュースは何だったでしょうか。との問いに岡さんは「横浜ベイスター…
もう一度読みたい
2021.08.06 カンのいい方はお気づきになるかもしれません。そうです。シーズン2をまとめた単行本、「ガラパゴスでいいじゃない」(講談社)が、ついに刊行になる…
もう一度読みたい
2021.08.06 「僕、36とか37歳のときに、部下から『ちょっといいですか』って言われたことがあったんだよ。『岡さん、頭頂部が、やばいですよ』って」--編集…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題