2000年IT企業に入社。02年日経BPに入社。日経コンピュータ編集部、日本経済新聞産業部出向を経て10年4月から日経ビジネス編集部。18年10月から上海支局長。過去に自動車やIT、電機、製薬、エンターテインメント、金融、不動産などを担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2000年IT企業に入社。02年日経BPに入社。日経コンピュータ編集部、日本経済新聞産業部出向を経て10年4月から日経ビジネス編集部。18年10月から上海支局長。過去に自動車やIT、電機、製薬、エンターテインメント、金融、不動産などを担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
テクノスコープ
2016.01.29 チェスや将棋で人間を凌駕するようになったAI(人工知能)。「最後のゴール」とされる囲碁で、人間の頭脳の限界に迫ろうとしている。米IT大手も開…
ニュースを斬る
2016.01.29 米グーグル傘下企業が開発した囲碁用の人工知能が、初めて人間のプロ棋士を破った。3月に国際的トッププレイヤーと対局する予定。「早くて10年後」…
時事深層
2016.01.27 2年連続の賃上げにもかかわらず、消費拡大という成果が見えない。原因は中長期的な景気浮揚を阻む「格差」という構造問題が解消していないこと。中小…
Special Report
2016.01.26 川相商事の川相政幸社長は、2000年に社長に就いた。派遣・請負業界を眺めると、労働条件も厳しく、雇用形態も不安定だ。当社の社会的意義は何かと…
記者の眼
2016.01.25 米フェイスブックが3月、日本で開催される囲碁の人工知能(AI)の強さを競う大会「UEC杯コンピュータ囲碁大会」に参加することが明らかになった…
時事深層
2016.01.20 2016年3月期も増益が見込まれていた日本企業の業績に暗雲が垂れ込めている。原油価格の下落をはじめとする資源安と円高。そこに監査の厳格化が追…
特集
2016.01.08 シャープが、“解体”に向けた秒読みに入った。 かつて液晶技術で世界をリードしたが、変化の大波を読み切れなかった。東芝の不正会計、旭化成の杭打ちデータ改ざん…。この国の歯車は狂ってしまったのか。問題の根底には、経営トップから末端の社員まではびこる無責任体質がある。群れることで安堵し、迫る危機から目を背けようとする「サラリーマン」の悪癖とも言える。このままでは日本が危ない。今年こそ先送り経営から脱する時だ。
時事深層
2015.12.09 「毎年3%程度ずつ引き上げ、2020年ごろには最低賃金を1000円に」 企業の内部留保増加にいら立つ安倍晋三政権が掲げた新方針が、経済界に衝…
特集 謝罪の流儀
2015.12.04 「申し訳ございませんでした」「再発防止に取り組みます」──。閃光を一身に浴び、頭を下げる企業のトップ。そんな姿は日常風景になった。有事の対応…
SPECIAL REPORT
2015.11.27 横浜市の大型マンションが傾き、全国に動揺が広がっている。ところが、売り主で業界最大手の三井不動産は、情報開示に消極的なままだ。それが不動産・…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題