2000年IT企業に入社。02年日経BPに入社。日経コンピュータ編集部、日本経済新聞産業部出向を経て10年4月から日経ビジネス編集部。18年10月に上海支局長。22年4月から現職。過去に自動車やIT、電機、製薬、エンターテインメント、金融、不動産などを担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2000年IT企業に入社。02年日経BPに入社。日経コンピュータ編集部、日本経済新聞産業部出向を経て10年4月から日経ビジネス編集部。18年10月に上海支局長。22年4月から現職。過去に自動車やIT、電機、製薬、エンターテインメント、金融、不動産などを担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2023.03.17 様々な質問に流ちょうに回答を返す、米オープンAIの「ChatGPT」。常識を覆す完成度の対話型AIの衝撃はすさまじく、米グーグルは非常事態を…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 旺盛な需要にいかに応えるか。それがEVシフトの次の課題になろうとしている。既存のクルマも残しながら、構造が違うEVを高効率で生産するのは至難…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 欧米の自動車メーカーは大胆なEVシフトを進め、新興メーカーも多く生まれている。コストや量産のカベをどのように乗り越えようとしているのか。各社…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 EVの未来に懸けているのは、何も自動車メーカーだけでない。宝の山を生み出す電池産業が、世界中のヒトモノカネを呼び込み始めた。産業構造の転換を…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 割高な車両価格や航続距離、充電インフラなど課題も多いとされてきたEV。しかしガソリン価格の高騰で、その前提も変わろうとしている。EVは本当に…
なぜ世界はEVを選ぶのか
2022.07.15 電気自動車(EV)が現実的な選択肢となっているのは企業も同じだ。株主や取引先など様々なステークホルダー(利害関係者)から二酸化炭素(CO2)…
2022.07.15 航続距離や充電インフラ、車両コストなど、本格普及には様々な課題が指摘されてきたEV。しかし今、消費者の現実的な選択肢となり、ガソリン価格高騰…
世界はなぜEVを選ぶのか
2022.07.13 世界中の自動車メーカーがなだれ込み、さらに数多くの新興メーカーが下克上を狙う中国のEV市場。政府の振興策もあり世界最大の市場となったが、消費…
Views
2022.07.10 参議院選挙の応援で奈良市を訪れていた安倍晋三元首相が8日、銃撃され、命を落とした。複数の海外メディアが速報で報じており、諸外国でも痛ましい事…
量子コンピューター革命~DXの先にあるQX
2022.07.07 米国が官民を挙げて量子コンピューターの開発に邁進(まいしん)する。国力を左右し得るだけに、覇権国家として中国の後塵(こうじん)を拝するわけに…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題