堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい本業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。
◇主な著書
『英語だけではダメなのよ。 結果を出す!NISSANのグローバル仕事術』(日経BP社) 2011
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい本業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。
◇主な著書
『英語だけではダメなのよ。 結果を出す!NISSANのグローバル仕事術』(日経BP社) 2011
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.08.22 自動車用のエンジンは2ストから4ストへ移行したのだが、船舶用大型エンジンの主役は、逆に4ストのディーゼルからから2ストディーゼルへと移行した…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.08.15 船舶エンジンのマキタ工場見学第2弾。貨物船用のエンジンはゆっくり回る。マキタ製で最大のエンジンになると、その回転は実に85rpm。1秒に約1…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.08.08 「もっと速くしてくれ」という要求は、ことばら積み船に関してはないんです。それどころか、もっとゆっくりでもいいから燃費を良くしてくれ、という要…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.08.01 「箸を持つ部分。ここが実際に人間の身体に触れるステアリングホイールとシートに当たります。そして実際にものをつかむ先端部分。これはフロントタイ…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.07.25 今回のプラットフォームでマツダが目指したのは「身体拡張能力」。人間はいろいろな能力を持っていて、例えば歩くとき、バランスを自分で無意識に補正…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.07.20 短期集中火曜日連載でお届けしたF1シリーズも今回で最終回である。大トリを務めるのはスクーデリア・アルファタウリの総帥、我らがフランツ・トスト…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.07.19 マツダCX-60の開発者インタビュー続編である。今回お届けするのは車体とサスペンションを担当される高原さんだ。高原さんはインタビューの際に大…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.07.12 世界最高峰の自動車レースであるF1(フォーミュラ1)世界選手権。10チーム20台が争うそのレースに参加できるのは、厳しい競争を勝ち抜いてきた…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.07.11 「ちなみにこのトランスミッションは自社製です。なぜか。マツダのクルマは人間中心で、理想の着座姿勢を実現するためにはトランスミッションも自社開…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.07.05 F1マシンの熱効率は本当に世界最高で、燃費優先の走行をしたらそれこそ1L何十km走るか分からないくらいに低燃費なクルマです。これから段階的に…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題