堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい本業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。
◇主な著書
『英語だけではダメなのよ。 結果を出す!NISSANのグローバル仕事術』(日経BP社) 2011
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい本業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。
◇主な著書
『英語だけではダメなのよ。 結果を出す!NISSANのグローバル仕事術』(日経BP社) 2011
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2023.02.06 「職人の技」が生きるBRIDEのバケットシート。ただ高瀬社長は「製造業じゃなくてサービス業をやっているという感覚で仕事をしている」と話す。サ…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2023.01.30 今回注目するのはクルマのシート。「全ての(趣味で乗る)ハイエース乗りに訴えたい。シートを替えましょう」。こう訴える筆者は今回、バケットシート…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2023.01.23 自動車産業は押しも押されもせぬ我が国の基幹産業だ。その位置は将来も揺らがないように思える。だが自工会は足元で危機意識を高めている。「ホラース…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2023.01.16 「このような業界団体というのは、所属する企業で偉くなりきれなかった人の受け入れ先という役割があると思うのですが、自工会にもそれはありますか」…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2023.01.10 そうそうたる日本の自動車メーカーが会員に名を連ねる業界団体「日本自動車工業会」。通称、自工会。その実態や活動について知る人は実は少ないのでは…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.12.26 自分たちのこだわりを世に問う、いわゆる「プロダクトアウト」的なスタイルこそホンダの魅力だと筆者は考える。ただ今回の新型ステップワゴンはちょっ…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.12.19 「答えは簡単である。トレッド幅を広げたのだ」。ホンダの新型ステップワゴンに試乗した筆者はコーナリング性能の高さに舌を巻きつつ、その理由につい…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.12.12 ホンダのステップワゴン。現代のミニバンのスタイルを定着させたパイオニアとして知られる。だが日産自動車のセレナやトヨタ自動車のノア/ヴォクシー…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.12.05 日産エクストレイルの開発者インタビューも今回が最終回。話はエクストレイルの海外動向から自動車生産のコスト削減に対する考え方、そして三菱自動車…
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2022.11.28 「ノートオーラ e-POWERほどの驚きはありませんでした」。前回の「シリーズハイブリッドに上等なエンジンなんて必要か」という問いに続き、筆…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題