2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
糖質制限パニック
2016.11.08 ご飯やパンなど糖質の摂取を抑え、肥満や糖尿病など生活習慣病のもとを断とうとする「糖質制限」。関連市場は3000億円を突破するなど勢いを増して…
特集 糖質制限パニック
2016.11.04 ご飯やパンなど糖質の摂取を抑え、肥満や糖尿病など生活習慣病のもとを断つ──。そんな「糖質制限」が日本中を席巻している。世間にあまたあるダイエ…
記者の眼
2016.10.28 多くの企業で導入しているポイントカード。値引きの道具になっていることが多い。そんななか正しい使い方をしているのは、意外にも地方の中小企業が多…
凄い囲い込み
2016.10.11 日本企業の多くが参加する共通ポイント。30年以上ロイヤリティマーケティングに取り組む専門家で、ザ・ブライアリーグループのハル・ブライアリー …
特集 凄い囲い込み
2016.10.07 成熟市場で企業が成長するには、リピーターを増やすことが欠かせない。だが、新しいサービスや商品が絶え間なく登場する今は、1人の顧客を囲い込むこ… 「ファンを作る」「顧客とともに」…。そんな聞き慣れたスローガンを掲げ、当たり前のことをしているだけでは、顧客を引きつけるのは難しい。「あらゆる手を講じて、消費者を自社の商品・サービスに依存させる」──。今の時代、本当に顧客を囲い込みたいなら、そのくらいの気持ちが必要だ。先進企業が実践する「凄い囲い込み」を紹介する。
フロントランナー 小なれど新
2016.09.30 定番品から季節商品まで130種類のパンを100円均一で売る。原材料はケチらず、固定費を徹底的に抑えることで低価格を実現している。
時事深層
2016.09.28 ISDN(総合デジタル通信網)のデータ通信サービスが2020年度後半以降に終了する。現在でも企業を中心に使われているが、その代替需要を商機と…
記者の眼
2016.09.26 大都市圏への人口流入が進むなか、地方こそ宝の山が眠っていると指摘する人たちが活躍している。共通するのは「おせっかい」好きという点だ。
時事深層
2016.09.21 テレビの買い替えを促すと期待されたリオデジャネイロ五輪の特需は、不発に終わった。ただ、46インチ以上と大型で4K対応の高価格テレビは堅調に売…
今こそ明るい未来予測 先行き不安を吹き飛ばせ
2016.08.30 若者の転出や高齢化比率の増大など明るい話題が少ない関西圏。課題が多い地域だからこそ、新たなイノベーションが生まれると指摘する専門家がいる。
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題