2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
SPECIAL REPORT
2017.04.14 企業や商品のブランドを4つの因子で探り、総合力を評価する「ブランド・ジャパン」。今年は老舗企業がイメージの再構築に成功し、順位を大きく上げた…
記者の眼
2017.03.28 三菱UFJリサーチ&コンサルティングと日本財団が共同で試算したところ、子供の貧困を放置しておくと、所得が42兆9000億円失われるとともに、…
SPECIAL REPORT
2017.03.24 急激な市場成熟と技術革新に見舞われる日本の産業界。当たり前のことを当たり前にこなす普通の人材だけでは成果が上がらぬ時代になってきた。「突出し…
時事深層
2017.03.08 パナソニックは専務役員に日本マイクロソフトの樋口泰行会長を就任させる人事を発表した。経営幹部に社内出身者が多い同社では異例の人事に見えるが、…
ニュースを斬る
2017.03.03 クレジットカードが不正利用された場合は、店舗側の責任になる──。そんな動きが小売業界に衝撃を与えている。従来はカード情報が盗まれるなどして不…
記者の眼
2017.02.22 経営の神様、松下幸之助氏も悩んだとされる価格設定。価格競争に巻き込まれないためには、商品価値を高めること以外にも工夫が必要だ。
ニュースを斬る
2017.02.16 スウェーデンの家電ベンチャー、ブルーエア。同社の空気清浄機は世界基準の「CADR(クリーンエア供給率)」で「花粉」「粉塵」「タバコの煙」など…
凄い値付け
2017.02.13 たとえ「無価値」だと思われるものでも、アイデア次第で価値を持ち値段を付けられる。企業は最低限のコストで新たな収益源を構築できる可能性を秘める…
特集 凄い値付け
2017.02.10 経営の神様こと松下幸之助氏ですら長年、頭を悩ませたと言われる「値付け」。経営の最重要事項であるはずのそんな価格戦略で、日本企業の迷走が深まっ…
ニュースを斬る
2017.01.20 パナソニックは家庭用コーヒー豆焙煎機を販売する。10万円超のハードを売り生豆の定期配送サービスにも乗り出す。客単価を一桁引き上げる同社の戦略…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題