2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2017.06.07 パソナが祭りなど大型イベント時の混雑緩和策を地方自治体に提案する事業を始める。自宅や駐車場など個人が所有する遊休資産を活用するシェアリングサ…
労基署はもう見逃さない
2017.06.06 労働基準監督署は、過重労働を放置する企業に対する取締りを強化している。労基署の監督官は違法残業状態を証明するために証拠を集めている。
特集 労基署はもう見逃さない
2017.06.02 大手広告代理店の社員の自殺を機に、国を挙げて加速する働き方改革。過重労働を放置する企業に対する取り締まりも、かつてなく強化され始めた。安倍政…
トレンド・ボックス
2017.05.17 家族が集まるリビングでは、温度設定で意見がぶつかることも多い。家電メーカーはそんな不満を解決しようと「1台のエアコンで複数の風を生み出す」技…
顧客は奪い取れ
2017.05.10 日本企業には、いま競合企業と戦ってでも顧客を奪い取る力が求められている。地方の成長著しい企業の経営者には勝ち残るための実践術が備わっていた。
顧客は奪い取れ
2017.05.09 喧嘩をしてでもライバルから顧客を奪おうとする姿勢が乏しいと言われる日本企業。地方には喧嘩に強い企業がまだまだあった。彼らの勝ち残るための手法…
特集 顧客は奪い取れ
2017.05.05 トルコの世界最長つり橋プロジェクト、インドネシアの高速鉄道……。重要な国際競争入札で日本勢が敗退するケースが増えている。過剰品質から高コスト…
気鋭の経済論点
2017.05.05 2020年開催予定の東京五輪に向け、スタジアムや交通機関の整備などをはじめとした建設需要が高まっている。大手ゼネコン各社の状況をみると、多く…
記者の眼
2017.04.26 そろそろ新入社員を研修を終えて職場に配属される時期だろう。職場に新しい風を吹き込んでくれる反面、世代間のギャップに悩む先輩社員も多い。最近一…
フロントランナー 小なれど新
2017.04.21 スマートフォンなどを介して必要な時に必要なだけ指導を受けられる家庭教師サービスを提供する。時間や場所の制約がないため、首都圏と地方の教育格差…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題