2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2017.10.25 22日投開票された衆院選。一時は自民党に冷や汗をかかせた希望の党はなぜ惨敗したのか。民進党からの合流希望者を巡り「排除する」と発言した、小池…
記者の眼
2017.10.20 そもそも働き方改革は生産性を高めることで、同じ業務量を短時間でこなそうというのが趣旨だった。だが生産性は高まらずに、残業代を減らすための道具…
寝るな日本人 国は夜から衰退する
2017.10.03 夜間経済の衰退が進むほど売れる商品群がある。働き方改革により残業が減り、飲みに出かけることもなく、帰宅時間が早くなっている。そうやって空いた…
寝るな日本人 国は夜から衰退する
2017.09.29 日本の人口は2008年をピークに減少し続けている。生産年齢人口は05年の8409万人から15年には7629万人まで約1割減った。一方でアジア…
寝るな日本人 国は夜から衰退する
2017.09.25 札幌の繁華街ススキノの夜が静かになってきた。8月に訪れると21時を過ぎた頃から人が減り出した。地元関係者が「肩をぶつけず歩くのが難しかった」…
特集 寝るな日本人
2017.09.22 産業界で蔓延する人手不足への懸念。今、本誌が「いずれその心配はなくなるかもしれない」と主張しても、誰も信用しないはずだ。大胆な主張をする根拠…
記者の眼
2017.09.15 日本で働く外国人が過去最高となった。今後も人手不足が続くため、外国人労働者の受け入れが急務だ。定着を図るための働き方改革も急がれる。
Special Report
2017.09.06 成果主義の定着や役割定年制の導入に伴い、年下の上司を持つミドルが増えている。最近は、諸事情から「年下上司の下で働くこと」を自ら選択する中高年…
時事深層
2017.08.16 日本交通など大手タクシー4グループが、乗車前に運賃を確定する実証実験を都内で始めた。「降りるまで料金が分からない」という不安を解消し、気軽に…
記者の眼
2017.08.09 「限界集落」と聞いて、多くの人は高齢者ばかりで、貧弱な交通網しかなく廃れた場所だというイメージを抱くだろう。だが「限界集落は元気がないところ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題