2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
記者の眼
2016.02.10 アベノミクス効果で高額品を中心に一部回復の兆しが見えてきたが、まだまだ物が売れない時代は続いている。そんな中でも売り上げ絶好調の人や企業があ…
凄い売り方 「売れない時代」とは言わせない
2016.02.01 IT機器を使いこなすデジタルネーティブ世代。いまの新人は高校生からスマホを当たり前に使いこなしてきた。そんな新人を一人前の販売員に育てるため…
特集 凄い売り方
2016.01.29 アベノミクス効果によって一部で回復の兆しが出てきたものの、全体としては物が売れない時代が続いている。想定通りに上昇しない賃金、再び迫る消費増…
記者の眼
2016.01.05 日本を訪れる外国人観光客は増え続けている。リピーターを中心に都会だけでなく地方にも足を伸ばす。外国人観光客が来てもらえる田舎になるには、地元…
フロントランナー 小なれど新
2015.12.04 冷蔵配送で4日が限度だった青果物の鮮度を20日間に延ばす技術を開発した。日本の高品質な野菜を船便で輸送できるので、農作物の輸出を強力に後押し…
特集 謝罪の流儀
2015.12.04 「申し訳ございませんでした」「再発防止に取り組みます」──。閃光を一身に浴び、頭を下げる企業のトップ。そんな姿は日常風景になった。有事の対応…
特集
2015.11.27 訪日観光客の勢いが止まらない。「2020年に年間2000万人」の目標は既に射程に入り、さらに4000万人に引き上げる案も浮上する。「爆買い」…
特集 デジタル音痴社長 会社を滅ぼす
2015.11.06 デジタル技術が猛烈な速度で進化を続けている。IoT(モノのインターネット)やビッグデータなど、事業拡大に劇的な効果をもたらす仕組みが生まれる…
SPECIAL REPORT
2015.10.16 2014年に12兆8000億円に国内市場規模が拡大した消費者向けEC(電子商取引)。だが、成長に伴い、模倣品販売やカード詐欺などの問題も深刻…
フロントランナー 小なれど新
2015.10.09 就活にヘッドハンティングの手法を採用し、学生と企業をマッチングするサービスを提供。就職活動の後ろ倒しなどで採用難が続く中、優秀な人材を囲い込…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題