2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
TPP時代に勝てる 農産物ジャパン
2016.03.28 海外で企業が新規事業として日本食の普及に力を入れている。日本国内では食ビジネスに取り組むイメージの薄い企業が日本産の食材の普及に取り組んでい…
特集 TPP時代に勝てる 農産物ジャパン
2016.03.25 日本の農業が歴史的転換点を迎えている。日本を含むTPP(環太平洋経済連携協定)参加12カ国が2016年2月に協定に署名。4月から承認案などが…
テクノスコープ
2016.03.18 軍事目的で開発されたドローンが今、宅配や農薬散布などの民間用途で使われ始めている。一方で、危険物を運搬できることから、テロの道具として悪用さ…
記者の眼
2016.03.17 外食業や建設業を中心に人手不足が課題になっている。今後、日本は人口減が進み、ますます人手が足りなくなりそうだ。そんな中、救世主として注目され…
SPECIAL REPORT
2016.03.04 人口減少が続く中、「経済成長を維持するには移民政策が欠かせない」との声が高まっている。ただ、欧州の現状を見る限り、その導入には十分な国民的議…
シリーズ検証
2016.02.26 「ロッテは韓国企業なのか。それとも日本企業なのか」。2015年9月、韓国国会で証人喚問に立った韓国ロッテの重光昭夫は、その質問に戸惑い、「韓…
企業研究
2016.02.24 冷蔵配送で4日が限度だった青果物の鮮度を20日間に延ばす技術を開発した。日本の高品質な野菜を船便で輸送できるので、農作物の輸出を強力に後押し…
フロントランナー 小なれど新
2016.02.19 北海道で菓子メーカーを営む父。東京でケーキの開発・販売会社を立ち上げた息子。親と子がそれぞれの強みを生かし、インターネット時代のグローバル菓…
シリーズ検証
2016.02.19 昨年9月、韓国の大手ホテルチェーン、ホテルロッテの役員構成が変わり、社外取締役2人が加わることになった。韓国の上場企業は社外取締役を置かなけ…
シリーズ検証
2016.02.12 2015年10月、セブン&アイ・ホールディングスが発売したある商品が、業界で大きな話題を呼んだ。「セブンプレミアム ガーナ<生クリーム仕立て…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題